タイイングバイスおすすめ10選!フライ自作や代用について解説!

フライフィッシングやテンカラなど、毛鉤やフライを使った釣りでは、自分好みの毛鉤を作るタイイングも一般的です。

使用するフックをしっかり固定し、美しい毛鉤を仕上げるにはタイイングバイスが必要です。

精巧な毛鉤を作るにはタイイングバイスの作りも重要で、しっかりしたものを選ぶ必要があります。

そこで今回は、しっかりタイイングを楽しめるタイイングバイスの選び方や使い方、おすすめ商品から簡単な自作方法まで紹介します。

塩谷純一郎
執筆者
  • 釣り歴15年
  • 釣り具の販売経験あり
  • 全国10都道府県へ遠征

北国生まれのアマチュア釣り師。前職では量販店で釣り具の販売、企画も担当。釣った魚を調理して食べるのも大好きで、美味しい魚のためならフィールド問わずアクティブに挑戦します。

タイイングバイスとは

タイイングバイスとは、毛鉤やフライを自作する「タイイング」を楽しむための、台座付きの万力のことです。

バイスでフックを掴み固定することで、両手を使ってマテリアルを巻き付けることができます。

タイイングバイスなしでタイイングできる方もいますが、精巧な毛鉤を作るならタイイングバイスは必須と言っていいでしょう。

またタイイングだけでなく、スイミングフックやアシストフック、ラバージグの自作などにも使用されています。

タイイングバイスを使うメリット

フライやテンカラの達人には、タイイングバイスなしで毛鉤を巻ける方も少なからずいます。

また自作品や代用品を使う方もいますが、タイイングバイスを使うには以下のようなメリットがあります。

マテリアルをしっかり巻くことができる

フライのタイイングは、羽毛などのマテリアルをフックにあてがって、スレッドで巻き付ける作業になります。

コーティングしないドライフライなどは、スレッドにテンションを掛けなければいけないので、しっかり固定しなければいけません。

この作業はかなり繊細で、精巧な毛鉤を作るなら両手で作業するのが望ましく、タイイングバイスが必須です。

フックを傷めずに固定できる

テンカラの毛鉤などシンプルなものはそこまで難しくないため、プライヤーでフックを挟んで作業することも可能です。

しかしプライヤーなどはしっかりグリップするために溝が切ってあることもあり、フックを傷つけてしまうこともあります。

タイイングバイスならフックを挟む前提で作られているので、ほとんど傷つけずに作業することができます。

小さなフックも作業しやすい

毛鉤を使った釣りはフックのサイズも重要ですが、20番にもなると非常に小さく、代用品での作業はなかなか困難です。

タイイングバイスなら小さいフックもしっかり固定できるので、特に小さい毛鉤を巻くときはタイイングバイスが必須になります。

なお、タイイングバイスにも製品ごとに対応フックサイズに違いがあるので、購入前に確認しておきましょう。

タイイングバイスの選び方

タイイングバイスも様々な種類があり、巻きたい毛鉤に対応するものを選ぶ必要があります。

タイイングバイスを購入する際は、以下のようなポイントをチェックして選びましょう。

台座の種類

タイイングバイスを選ぶ際にまず注意してほしいのが、バイスの台座のタイプです。

台座には2種類あり、重さがある台座に固定する「ペデスタルタイプ」と、机のフチなどに挟んで固定する「クランプタイプ」があります。

作業環境によって使用できる台座のタイプは変わり、机の上で作業するのであれば、ペデスタルタイプがいいでしょう。

クランプタイプは机の端で作業しなければいけませんが、ガッチリ固定して作業中動きにくいので、使える環境ならクランプタイプが安心です。

一部のノンブランドの格安タイイングバイスには、ペデスタル風なのに机にねじ止めしないと使えないものがあるので注意しましょう。

ジョーの形状(対応フックサイズ)

タイイングバイスのフックを挟み込む部分を「ジョー」と言いますが、ジョーの作りも使い勝手に大きく影響します。

モデルやメーカーによって形状はまちまちですが、形状の違いによって、主にホールドしたときの安定感と、小さいフックの使いやすさが変わります。

先端が細いものは小さいフックが挟みやすく、大きいフックにおいてもシャンクが大きく露出するので、タイイングしやすいです。

反面、フックとの接地面が狭いためにホールド感に劣り、しっかり固定しないとタイイング中にフックがズレることもあります。

ハイエンドモデルの一部は、ジョーの先端付近で締めこむ構造になっており、先端が細くてもしっかりホールドできます。

機構や機能性

タイイングバイスには各モデルに構造的な違いがあり、使い勝手が変わります。

中でも注意したいのがアームの構造で、角度調整やジョーの回転はこだわって選ぶべきです。

上位モデルになるとアームの角度が調整できるものも多く、作業しやすい位置で固定することができます。

ジョーの回転方式にはスタンダートタイプと水平ロータリータイプがあり、回転させたときのフックの角度に違いがあります。

水平ロータリータイプはアームごと回転させるので、フックの角度を変えずに回転させられますが、基本的には好みで選んで問題ないでしょう。

ジョーの締め方にもダイヤル式やレバー式などがありますが、レバー式が比較的安価で、調整すればホールド力も問題ありません。

耐久性

タイイングバイスは基本的に頑丈に作られていますが、昨今安いものも多くなったので、耐久性には製品ごとに差があります。

特に注意したいのが、ジョーの締め込みレバーの強度と、ジョーの先端の強度です。

レバーにはある程度負担がかかるため、やわなものだと使用するにつれレバーの軸が曲がってしまうものがあります。

ジョーの先端にも同様に負担がかかるので、安価なものだとフックの跡が残ってしまったり、ジョーが欠けてしまうこともあります。

たまに使う程度であれば安いものでも十分使用できますが、フライやテンカラを本格的に楽しむなら、耐久性も重視して選びましょう。

タイイングバイスおすすめ10選

上記したポイントを踏まえ、おすすめのタイイングバイスをピックアップしてご紹介します。

ちょっとした作業におすすめの安価なモデルから、こだわりの毛鉤を快適に巻けるモデルまで厳選したので、ぜひチェックしてくださいね。

【サンライズ】
タイマスターバイス

引用:Amazon

非常にシンプルな作りで価格も安い、軽いタイイングにおすすめのクランプタイプのタイイングバイスです。

角度調整や高さ調整などは出来ませんが、テンカラ毛鉤などシンプルなものを巻くには十分使用できます。

タイイング以外の、スイミングフックやアシストフックの自作などの軽作業をしたい方にもおすすめです。

【キャップス】
AAバイス

引用:Amazon

低価格ながら基本的な機能を搭載し、フライタイイングの入門機としてもおすすめのモデルです。

クランプタイプなので作業場所は限られますが、ある程度小さいフックにも対応しますし、大き目のフックもしっかり固定できます。

ややレバーの軸の強度が気になるので、適切に調整して締めこみすぎないようにして使用すると安心です。

【スミス】
ピシーズ HDバイス

引用:Amazon

大きめのフックへの使用を前提にした、変わり種のクランプタイプのタイイングバイスです。

大型フックを使用するタイイングにも使用できますが、主にラバージグやメタルジグ用のアシストフック作成などに向いています。

作りもしっかりしていて価格もお手頃なので、ルアーのフック加工用にタイイングバイスを探している方におすすめです。

【ティムコ】
サンライズ ペデスタルバイス ブラック(8107B)

引用:Amazon

シンプルでリーズナブルながら、上級者も納得のペデスタルのタイイングバイスです。

特筆する機能性こそないものの、安物にありがちなレバーのぎくしゃく感もなく、細いフックもしっかりホールドしてくれます。

ちょっとしたときにあると便利な、簡易的なマテリアルクリップが付属しているのもうれしいポイントですね。

【サンライズ】
マスターバイスDX

引用:Amazon

低価格ながらしっかりした作りと高級感のあるデザインで、入門機はもちろんサブ機にもおすすめのクランプタイプのタイイングバイスです。

先端も細身でしっかりホールドでき、簡易的ながらロータリー機能もあるので、作業中の角度調整も可能になっています。

筆者も数年前から使っていますが、耐久性にも問題なく満足しています。

【ティムコ】
サンライズ スプリングロータリーバイス ペデスタル(8173)

引用:Amazon

クラシカルなデザインと効率的な使い心地が魅力の、ペデスタルタイプのタイイングバイスです。

簡易的なロータリー機能付きで、レバーにはスプリングを内蔵しているので、複数作業したい場合には、フックを交換する手間が省けます。

本体も比較的コンパクトにまとまっているので、省スペースでタイイングしたい方にもおすすめです。

【ティムコ】
TMCソリッドバイスHD ブルー

数少ない国内フライブランドが設計を手掛ける、上級者からの支持も厚いペデスタルタイプのタイイングバイスです。

機能性こそシンプルですが、フックの挟み心地が抜群で、#32と極小サイズのフックにも対応し、少ない力でしっかりホールドします。

ちなみにHDではないコンパクトモデルは、遠征への持ち歩きなどにおすすめです。

【ティムコ】
TMC バイスII

フライタイヤーが求める機能を結集した、TMCブランド最高峰のハイスペックタイイングバイスです。

他のモデルよりも角度調整に強いこだわりを持ち、あらゆる角度からのタイイングが可能で、関節部にはベアリングまで採用するこだわり様です。

より難易度の高いフライを、より精巧に作りたい方なら検討する価値ありのモデルと言えます。

【C&F Design】
リファレンス ペデスタルフライタイイングバイス(CFT-9000B)

機能性はもちろん、タイイングバイス自体の塗装にまでこだわった、高級タイイングバイスです。

光学機器などにも実績のあるミクロブラック塗装による表面処理で、滑らかで高級感のある美しいルックスになっています。

リンクアーム標準装備で、フックを仮止めできるマグネティックジョーなど、使い勝手も抜群です。

【ダイナキング】
バラクーダJr

引用:Amazon

すべての機能がスムーズに機能し、そして確実に作業できる、根強い人気を持つタイイングバイスです。

ダイナキングはフックのホールド力に定評があり、加えて可動域やロータリー機能の回転性能にもこだわっています。

これだけの機能を持ちながらコンパクトにまとまっているので、出先でも本格的なタイイングを楽しみたい方にもおすすめです。

タイイングバイスの使い方

まずはタイイングバイスを組み立てますが、作業中外れてしまわないようボルトは工具を使ってしっかり締めこみましょう。

簡単に角度調整できないモデルは、組み立てる際に調整しておきます。

次にジョーの締め込みを調整し、使用するフックの軸の太さに合わせて適切にテンションがかかるようにします。

準備が完了したら、理想の毛鉤をタイイングしましょう。

タイイングバイスは自作できる?

製品と同等に使用できるタイイングバイスの自作は、やや困難ですが可能です。

電動ドリルのビットを取り付ける「ドリルチャック」という部品が、タイイングバイスのジョーに近い作りで、フックを固定するのに適しています。

土台とアームを自作して、ドリルチャックを固定することができれば、簡易的ですがタイイングバイスとして使用できます。

ペデスタルタイプは難しいので、既製品の台座を購入するか、マルチアングル万力を活用してクランプタイプを作成するといいでしょう。

ただしそれなりの値段になりますし、今回紹介したものにも2,000円台で既製品があるので、そちらを使用したほうが安くて使い勝手もいいでしょう。

タイイングバイスは代用できる?

タイイングバイスの代用品としてよく使用されているのが、「バイスプライヤー」と呼ばれる工具です。

バイスプライヤーは物を挟んで固定できるので、フックを固定する役割に向いています。

最近は百円ショップに売っていることもあるので、コスト面でも優秀です。

バイスプライヤー自体を固定したい場合は、マルチアングル万力などで固定するといいでしょう。

また、作業性は劣りますが万力自体でフックを固定することでも、簡単なタイイングであれば可能です。

ただし接地面がゴムでできている場合があるので、その時は薄い木の板などを噛ませてフックを挟むとズレにくくなります。

マルチアングル万力であれば、ある程度高さも確保でき、角度調整もできるのでおすすめです。

まとめ

タイイングバイスは、毛鉤のタイイングはもちろん、ルアー用フックの加工にもあると便利なアイテムです。

紹介したように、最近は安いタイイングバイスも多いので、タイイングやフックの自作に興味のある方は、ぜひ用意してみてくださいね。

紹介アイテム一覧

タイイングバイスの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。

サンライズ
タイマスターバイス
キャップス
AAバイス
スミス
ピシーズ HDバイス
ティムコ
サンライズ ペデスタルバイス ブラック(8107B)
サンライズ
マスターバイスDX
ティムコ
サンライズ スプリングロータリーバイス ペデスタル(8173)
ティムコ
TMCソリッドバイスHD ブルー
ティムコ
TMC バイスII
C&F Design
リファレンス ペデスタルフライタイイングバイス(CFT-9000B)
ダイナキング
バラクーダJr