初心者でもエントリーしやすい釣りとして人気のショアジギング。
気軽にできるライトショアジギングから大型青物狙いまで、フィールドやターゲットは多種多様です。
釣り糸として主に使われるのはPEラインで、狙う魚によって号数や太さを考えなくてはいけません。
今回は数多いPEラインの中から、ショアジギングに適したおすすめのPEラインをご紹介。
最適な号数(太さ)の選び方も解説しますので、参考にして下さい。

- 釣り歴21年
- 年間釣行50日以上
愛知県在住で休日はもっぱら釣りのことばかり。20年前、友人に誘わて行った根魚釣りに魅了され自らタックルを揃えるように。今はエギングとジギングメインで、地元愛知や三重を中心に、福井や富山にも遠征します。デカイカをこよなく愛する3児(0~7歳)の父で、いつか一緒に釣り出来る日を夢見て日々奮闘中。
目次
- 1 ショアジギングで使うPEラインの最適な号数(太さ)の選び方
- 2 ショアジギング用PEラインおすすめ12選
- 2.1 【メジャークラフト】弾丸ブレイドX8
- 2.2 【メジャークラフト】弾丸ブレイドX4
- 2.3 【モーリス】VARIVAS アバニキャスティングマックスパワーX8
- 2.4 【モーリス】VARIVAS アバニキャスティングPE SMP
- 2.5 【よつあみ】YGK パワージーニススリムPE投
- 2.6 【よつあみ】YGK エックスブレイドジグマンウルトラX8
- 2.7 【よつあみ】G-soulスーパージグマンX8
- 2.8 【Rapala】ラピノヴァX マルチゲーム
- 2.9 【サンライン】ソルティメイトPEジガーULT8本組
- 2.10 【クレハ】PEライン シーガーPE X8
- 2.11 【ダイワ】UVF モアザン デュラセンサー×8+Si²
- 2.12 【シマノ】ピットブル8
- 3 まとめ
ショアジギングで使うPEラインの最適な号数(太さ)の選び方
ショアジギングではPEライン選びがとても重要になります。
ラインはアングラーと魚とを結ぶ唯一のアイテムで、釣果に直接影響することもある大切な手掛かり。
様々なフィールドで行うショアジギングは、釣り場や対象魚に適合した太さのPEラインを選ばなくてはいけません。
フィールド別に選ぶ
ショアジギングで第一に考えるべき事は、どのフィールドで釣りを行うのかです。
堤防やサーフ、そして磯の3つがショアジギングを行う主なフィールド。
比較的ライトで小型から中型青物メインの堤防では1.0~3.0号の太さのPEラインを使います。
遠投で底物をおびき寄せるサーフでは1.0~2.0号程度の太さが、バランス的に最適。
タフな条件で大物狙いの磯ではより太い2.0~5.0号位のPEラインが使われます。
PEラインを太くすると遠投力が下がるので、タックルの強さとのバランスを考えることも大切。
まずはフィールドに適したPEラインを選ぶことをおすすめします。
対象魚別に選ぶ
ショアジギングでは小型から大型まで多種多様な魚を狙うため、対象魚に合う太さのライン選びが必要です。
サバやハマチなど比較的小型の青物であれば1.0~1.5号を目安にするのが一般的。
ブリなどの大型狙いは2.0~3.0号程度のスタンダードな物を選びます。
ヒラマサなどのより大型魚に対しては3.0号以上の太めなラインがおすすめ。
現在はより細めのPEラインを使い、強烈なヒキを楽しむスタイルも流行っています。
初心者は基本に忠実な太さのラインを使い、バイトの感覚を掴むことも重要。
細すぎてバレたり、太すぐてノーバイトにならないPEライン選びをしたいですね。
ジグ重量で選ぶ
一般的に40~80g程度のジグを使うショアジギング。
基本的に1.5~3.0号のPEラインがジグに対する適合重量とされています。
軽いジグを使う場合には1.0号の太さのラインも使用範囲内ですが、不意に掛かる大型に対応しきれないことも。
ラインブレイクしないためには、見合った太さのPEラインの使用がおすすめです。
ショアジギング用PEラインおすすめ12選
【メジャークラフト】
弾丸ブレイドX8

メジャークラフトラインプロジェクトの中から生まれた、新規格の日本製PEラインです。
コストパフォーマンスに優れ、初心者でもアタリを見つけやすい高感度を実現。
低伸度で大型青物とのファイトにも十分に耐えうる強度を持っています。
ショアジギングではターゲットによって2号もしくは1.5号がおすすめ。
ライントラブルが少なく使いやすい商品です。
【メジャークラフト】
弾丸ブレイドX4

X8シリーズの更に上をいく、ハイパーコストパフォーマンスPEとして人気のラインです。
4つ編み仕様ながら基本性能が高く、感度と強度はトップクラスの実力を発揮。
ショアジギングの遠投にも適した高性能PEラインです。
表面をコーティングし適度にハリを持っているので、ガイドに絡むトラブルが少ないのが自慢。
初心者は視認性が高い単色タイプがおすすめです。
【モーリス】
VARIVAS アバニキャスティングマックスパワーX8

ショアジギングでのロングキャストを可能にする、強度と耐久性に優れた人気モデルです。
独自工法により編み込まれた8本撚り仕様で、高いクオリティを実現しました。
表面にフッ素コーティングを施すことで、糸がガイドに絡むトラブルを低減しています。
青物のわずかなバイトも見逃さない高感度で、200m巻きだけでなく300mや400m巻きも選べるのがいいですね。

【モーリス】
VARIVAS アバニキャスティングPE SMP

陸っぱりから大物狙いをするなら、一度は使っておきたい最高峰のPEラインです。
価格も張りますが、性能もケタ違いなのがこちらの商品の大きな特徴。
独自の特殊コーティングで、擦れに弱かった従来のPEラインの弱点をしっかり克服しました。
8本撚りのラインは低伸度で強度も抜群。ショアジギングに求められるPEライン性能を高次元でクリアする期待の商品です。

【よつあみ】
YGK パワージーニススリムPE投

ダイニーマの原糸を独自工法で編み上げた、初心者でも使いやすいPEラインです。
表面が滑らかなためスプールからの出入りがスムーズで、ガイドとの摩擦抵抗の低減を実現。
ショアジギングに求められるロングキャストが高レベルで可能になりました。
不意に大型の青物が掛かってもライン性能が高いので、安心してファイトを楽しむことができます。

【よつあみ】
YGK エックスブレイドジグマンウルトラX8

アングラーの五感を常に刺激する高性能PEラインの代名詞。
ジギングゲームに革命をもたらしたと言われる程の衝撃は、今なお進化を遂げるに至っています。
最先端テクノロジーで編み込まれた糸はとても強靭で、衝撃に対する強度は最強クラス。
タフなショアジギングでも期待を裏切りません。
アングラーなら、No,1ラインのスペックは一度体験しておきたいですね。

【よつあみ】
G-soulスーパージグマンX8

ライトショアジギングから大型狙いまで、あらゆる魚種に対応する万能タイプのPEラインです。
糸の強度はもちろんのこと、擦れにもめっぽう強いのが最大の特徴。
ライントラブルを回避するハイスペックで、リピーターも多い人気者です。
よつあみ製品の中ではコスパに優れ、ジギング初心者が使うのにも最適。
びっくりするほど長持ちするラインです。

【Rapala】
ラピノヴァX マルチゲーム

比較的ライトな獲物を狙うのに適したPEラインで、時に掛かる大物にも負けないスペックが魅力です。
アングラーの期待を裏切らない性能にも関わらず、財布にも優しい低価格が特徴的。
擦れにも強く、シャローエリアでのジギング用にもってこいの商品です。
ライントラブルが少なく時合いでの数釣りにも対応できるので、初心者でも安心ですね。

【サンライン】
ソルティメイトPEジガーULT8本組

ブリやヒラマサなど大型青物狙いにピッタリのモデルで、根に潜られても安心の300m巻きです。
ナイロンラインの3.5倍もの強力で暴れる青物との真っ向勝負が可能。
初心者からベテランまで幅広く使われる期待のラインで、信頼と実績は随一です。
低伸度なのでジグへのわずかなバイトも瞬時に感じ取れる優れもの。
一度使うと病みつきになってしまいます。

【クレハ】
PEライン シーガーPE X8

リーズナブルな価格で根強い人気を誇る、高性能で使いやすいPEラインです。
0.6~6.0号まで幅広い号数をラインナップしているので、様々なターゲットに対応可能。
高強度な8本編み仕様で、根ズレや魚の歯に対しても強いのが特徴です。
伸びが極端に少ないため感度が非常に良く、わずかなバイトも逃しません。
予算を切り詰めたい時に助かるのが魅力ですね。

【ダイワ】
UVF モアザン デュラセンサー×8+Si²

圧倒的な耐摩耗性で、切れない擦れないPEラインとして絶大な信頼を得るコストパフォーマンスモデルです。
新たに200m巻きが追加されたことで、ショアジギングでの遠投も可能になりました。
視認性に拘ったライムグリーン色が、わずかな糸の動きも逃しません。
ラインの扱いやすさはベテランアングラーからもお墨付きで、初心者が使うにもすすめの商品です。

【シマノ】
ピットブル8

ショアジギングのデビュー戦としても活躍の期待が持てる人気モデルです。
特殊技術によって実現した高強度で低伸度なPEラインは、青物の強烈なヒキにも対応が可能。
感度が高いのでレスポンスが良く、狙った獲物を逃しません。
ライトから大型まであらゆる魚種に使えるのも魅力的で、コストパフォーマンスの高いバランスの取れたモデルです。
まとめ
遠投して様々な魚とのヒキを楽しめるショアジギング。
フィールドや対象魚に合ったPEラインを選ぶことで、快適な釣りを楽しむことや釣果アップが可能。
適したPEラインを自分なりに選んで、ショアジギングを楽しんで下さい。
ショアジギングのPEラインの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方
この記事を見たあなたにおすすめ
ショアジギング用ショックリーダーおすすめ10選!長さや太さ(号数)、結び方を解説!
ショアジギングセットおすすめ8選!手軽に入門できるロッドやリール等の道具一式を紹介!
シーバス&青物(ショアジギング)兼用リールおすすめ6選!違いは何?両方を楽しもう!
ショアジギング用ロッドケースおすすめ10選!リールインタイプも!ロックショアに最適!
ショアジギング用リュックおすすめ10選!青物釣りで便利なバックを厳選!
ショアジギング用ポッパーおすすめ8選!使い方や重さの選び方を紹介!
メバリング用PEラインの太さ等の選び方とおすすめ10選!最強に使える人気ラインを紹介!
ショアジギング用タックルバッカンおすすめ10選!サイズや機能性等の選び方を紹介!
シーバス&青物(ショアジギング)兼用ロッドおすすめ8選!違いは何?両方を同じ竿で楽しもう!
ヒラスズキ用PEラインの選び方とおすすめ8選!太さ(号数)や長さを解説!
ショアジギング用ミノーおすすめ8選!アクション等の使い方や重さの選び方を紹介!
PEラインのコーティングスプレーおすすめ8選!やり方や代用品も紹介!
ブリジギング用PEラインおすすめ8選!太さ(号数)等の選び方を解説!
切れ味最強!PEラインカッターおすすめ15選!爪切り型や熱で切るタイプも紹介!
ショアジギング対応ベイトリールおすすめ8選!コスパが良い安いリールも紹介!
ショアジギング用ベイトロッドおすすめ12選!シマノやダイワ等の人気ロッドを厳選!3ピースも!
3ピースのショアジギングロッドおすすめ10選!シマノやダイワ、アブガルシア等の3ピースロッドを紹介!
ショアジギング用PEラインおすすめ12選!最適な号数(太さ)の選び方を解説!
11ft台のショアジギングロッドおすすめ8選!メリットデメリットを解説!
ショアジギング用クーラーボックスおすすめ10選!サイズや保冷力等の選び方を解説!安い製品あり!
軽いショアジギングロッドおすすめ10選!軽量で扱いやすく疲れにくい竿を紹介!
【バス釣り】ベイト向けPEラインおすすめ8選!太さ(号数)の選び方も紹介!
オフショアジギング用クーラーボックスおすすめ10選!適したサイズ(容量)や保冷力の選び方を紹介!
ヒラマサ釣り用PEラインおすすめ10選!ジギングやキャスティングで使う太さ(号数)等の選び方も紹介!
PEライン8本撚りおすすめ10選!編み数による遠投性や強度の違いを解説!
PEライン12本撚りおすすめ10選!編み数による飛距離や強度の違いを解説!
【バス釣り】スピニング向きPEラインおすすめ8選!太さ(号数)の選び方も紹介!
MHクラスのショアジギングロッドおすすめ10選!ミディアムヘビーの特徴やメリットデメリットを紹介!
PEライン4本撚りおすすめ10選!編み数による飛距離や強度の違いを解説!
コスパ最強!スーパーライトショアジギングリールおすすめ10選!安い価格で初心者に適した番手やギア比のリールを紹介!
コスパ最強!スーパーライトショアジギングロッドおすすめ15選!安い初心者向け長さ・硬さの竿も!
中級者向けのショアジギングロッドおすすめ10選!人気なミドルクラスの竿を紹介!
オフショアジギング対応タックルボックスおすすめ8選!船釣りで便利な収納ボックスを紹介!
ショアジギング用タックルボックスおすすめ10選!収納力が高く使いやすいボックスを紹介!