シーバス釣り完全攻略ガイド!

日本全国の身近なフィールドで狙うことができるのがシーバスです。

お手軽に始められるシーバス釣りですが、季節ごとの釣り方・ルアー選択・タックルの組み合わせなど、その奥の深さが釣り人を魅了します。

シーバスは大物になると100cm近いサイズになり、小さいサイズでも引きが強い魚です。

もちろん釣って食べても美味しい魚なので、釣りの楽しみが凝縮されています。

この記事では、シーバス釣りの魅力と、釣りを始めるにあたって必要な基礎知識の解説をしていきますね。

シーバスとは?

シーバスとは、鱸(スズキ)の総称をあらわします。

鱸は出世魚であり、大きさによって呼び名が変わる魚です。

ハクラゴ(20cm以下)→セイゴ(20-40cm)→フッコ(40-60cm)→スズキ(60-100)→オオタロウ(100cm〜)となります。

しかし、どれに当てはまるサイズの魚でも「シーバス」と呼びます。

また、日本のスズキには以下の3種類が生息していますが、これらもすべて「シーバス」と称されます。

ポイント
  • マルスズキ

  • ヒラスズキ

  • タイリクスズキ

シーバス釣りの魅力

シーバスフィッシングの最も魅力的は部分は、身近なフィールドで釣れることでしょう。

スズキは生息地域が広く、北海道・沖縄を除けば、ほぼ日本全国で釣ることができる魚です。

ポイントも、漁港・河川・サーフ・堤防など、身近なフィールドで狙えます。

しかも、スズキはパワーのある魚なので、掛けたときのファイトがとてもスリリングで楽しいターゲットなんです。

良いシーズンなら、身近なポイントでランカーサイズもキャッチすることができます。

季節ごとの釣り方、流れや潮に合わせた釣り方など、アプローチの仕方も幅広く、自分だけのパターンを見つけるのも楽しさの1つと言えます。

シーバス釣りの時期(シーズン)

シーバスは年中釣ることができるターゲットです。

「シーズナルパターン」と言われる季節ごとの釣り方があり、シーバスが集まりやすいポイント、捕食するベイトの種類が刻々と変わっていきます。

フィールドのコンディションを見極め、それに合わせていくのが重要であり、ゲーム性の高いところです。

中でも秋シーズンは、冬の産卵に向けてシーバスが積極的に捕食活動を行い、サイズも大きくなるので、1年で最もシーバスゲームを楽しめる季節と言えるでしょう。

シーバス釣りで必要な道具

ロッド

岸釣りの場合、主に8フィートから9フィート台のスピニングロッドが使用されています。

6〜7フィート前後の短めのバスロッドなどでも使用することはできますが、広大なフィールドで釣りをすることが多いシーバスフィッシングでは、長めのロッドがオススメです。

汎用性を高めるなら、ロッドの硬さ(パワー)はMLからMクラスのものが使いやすくなりますよ。

リール

シーバスでは、スピニングタックルの使用が主流となっています。

使用するスピニングリールは、ロッド・ルアー・ラインに合わせて3000番〜5000番サイズを使い分けるようにしましょう。

ギア比はローギア〜ハイギアまでありますが、手返しよくテンポの速い釣りを展開するならハイギア、スローな展開ならローギアがオススメです。

ギア比に関しては好みの部分も大きいので、あまり気にしすぎなくても大丈夫です。

1台でオールマイティに使用したい場合には、4000番のハイギアがオススメですよ。

ライン

現在、シーバス釣りではPEラインが主流となっています。

小型ルアーを多用したり、繊細なアプローチをしたい場合には0.6号・0.8号のような細いPEラインが使いやすくなります。

障害物が多いエリア、大型のルアーを使用する、シーバスのサイズが大きい場合には1.2号・1.5号、もしくはそれ以上太いPEラインがオススメです。

オールマイティに使用するなら1号のPEラインがオススメですよ。

ルアー

シーバスはルアー(擬似餌)を使用して釣りを楽しめます。

ルアーは大きく分けて、2種類に分類されます。

ミノー・バイブレーション・シンキングペンシル・トップウォーターといったプラスチック素材の「ハードルアー」と、柔らかい樹脂で作られた「ソフトルアー(ワーム)」があります。

ルアーの種類やサイズを状況に合わせて使い分け、シーバスを探していきます。

まとめ

日本各地のフィールドで、お手軽に始められるのが魅力のシーバスフィッシング。

引きが強く、大物を狙うことができます。

ハマればハマるほど、奥の深さが楽しくなる釣りなので、お近くのフィールドに釣りに行ってみてください。