シーバス用サスペンドミノーおすすめ5選!使い方やメリット・デメリットを紹介!

シーバスフィッシングには様々なタイプのミノーがあり、それらを駆使し攻略することで数釣りをすることができるようになります。

ミノーには、フローティングやシンキング、サスペンドのタイプがあります。

その中でサスペンドミノーは特定の条件、使い方で非常に有効となる場合があり、タックルボックスに入れておくことをおすすめします。

今回はシーバスフィッシングに有効なサスペンドミノーについて解説します。

山下洋太
執筆者
  • 釣り歴18年
  • 年間釣行300日超え
  • 調理師資格あり

三浦半島、真鶴半島、伊豆半島の地磯がメインフィールド。ターゲットは主にロックフィッシュで、アカハタやオオモンハタ、メバルを狙っています。家の近くにも海があり、時間があまりない日は近所でシーバス釣りやチニング、アジングなどを楽しんでいます。また調理師資格を持っており、釣り魚を使った料理も得意です。

シーバス用サスペンドミノーの選び方や使い分け方

サスペンドミノーとは、浮きも沈みもせずに一定のレンジでとどまるルアーのこと。

レンジキープ力があり、リーリングを止めても同じレンジにとどまりルアーをゆっくりと操作できることがサスペンドミノーの強みです。

選び方

ルアーパッケージを見ると名前の後などにspと記載されているものがありますが、それがサスペンドミノーとなります。

注意点としては、必ずシーバス用のサスペンドミノーを選択することです。

サスペンドミノーはバス用で販売されているものが多くあります。

バス用のものは設定されている浮力が違うことからソルトシーンではサスペンドにならない場合があるので、必ずシーバス用のサスペンドミノーを選ぶようにしましょう。

使い分け

フローティングミノーやシンキングミノーでは、ゆっくりと一定のレンジを引くことは難しいです。

一方サスペンドミノーは同じレンジをスローに引いてくることができます。

ゆっくりとしたアクションが必要な低活性なシーバスでは、サスペンドミノーが必要です。

フローティングミノーやシンキングミノーで反応がないときにサスペンドミノーを使用し攻略しましょう。

シーバス用サスペンドミノーの使い方(アクション等)

サスペンドミノーは他のタイプのミノーとは違う使い方ができるため、アングラーにはサスペンドミノー特有のアクションの加え方を習得する必要があります。

超スローリトリーブ

フローティングミノーやシンキングミノーでは、ハンドル2回転に1秒程度でリーリングすることが多いです。

一方サスペンドミノーはもっと遅くリトリーブしてもレンジが変わりにくいため、超スローリトリーブが有効となります。

具体的にはハンドル1回転に3〜4秒かけて巻きます。

遅すぎると感じるアングラーも多いと思いますが、この速度がとても重要です。

ドリフト

ドリフトとは、ルアーを流れや風に乗せて流す釣り方のこと。

シーバスフィッシングにおいては、ヒットゾーンから外れた場所にキャストしヒットゾーンにルアーを送り込むドリフト釣法が有効です。

特にシーバスがよく釣れる橋の明暗部ではドリフトが奏功する場合が多いです。

シンキングルアーでもドリフトは可能ですが、サスペンドミノーではより簡単にドリフトすることが可能となります。

流れが弱い場所においてもゆっくりと流すことができ、サスペンドミノーを持っておくとドリフトできる状況の幅が広がります。

操作方法としては、リールをほとんど巻かずラインスラッグのみを取るイメージで操作するとドリフトします。

トゥイッチ

サスペンドミノーではトゥイッチも有効です。

ほとんどリールを巻かずロッドを小刻みに動かしトゥイッチすると、ほぼ定点でルアーが動いている状態になります。

たまにトゥイッチをやめてステイさせると、それが喰わせの間となりヒットすることが多いです。

サスペンドミノーのデメリット

サスペンドミノーのメリットは今までの説明通り、ドリフト釣法が簡単に行うことができ、喰わせ力の強いミノーである点です。

今度は逆にサスペンドミノーのデメリットについて解説します。

レンジ攻略が難しい

サスペンドミノーでは、レンジ攻略が難しくなります。

それは設定されているレンジがおおよそ一定であるためです。

様々なレンジを攻略するためには設定されたレンジが異なるサスペンドミノーを用意する必要があります。

フック交換に気を使う

サスペンドミノーは絶妙なセッティングにより、ルアーが一定のレンジで止まるようにできています。

ルアーの浮力と、フックやルアー内部のシンカーなどの重さがイコールでないと沈んでしまったり、浮いてしまったりします。

そのためフックを変えたいときには標準装備のフックと同じ重さのフックにしなければなりません。

シーバス用サスペンドミノーおすすめ5選

【アイマ】
K-太 58 SUSPEND(マットチャート)

シーバス用サスペンドミノーの定番であるK-太SUSPENDは非常におすすめです。

58mmのサイズは春のマイクロベイトパターンにぴったりです。

ドリフト釣法はもちろんのことトゥイッチからのステイでヒットすることが多いです。

サスペンドミノーでは必ず持っていきた一本です。

【アイマ】
K-太 77 SUSPEND(マコイワシ)

先ほど紹介したK-太58SUSPENDのサイズ違いで、こちらは77mmのサスペンドミノーとなります。

イワシやイナっこなどといった春のマイクロベイトより一回り大きいベイトフィッシュがメインベイトとなっているときに有効なサイズです。

K-太58SUSPENDと使い分けるとより効果的なので用意しておきましょう。

【シマノ】
サイレントアサシン 99SP AR-C(キョウリンイワシ)

シマノの定番ミノーであるサイレントアサシンにもサスペンドタイプがあります。

汽水域でサスペンドになる設定のため、海水ではスローフローティング気味になります。

サイレントアサシンの特徴である飛距離、動きをそのままにサスペンドになっているため、シーバスに強いアピールをし、喰わせの間を与え思わずシーバスが口を使ってしまうようなルアーです。

シマノ
サイレントアサシン 99SP AR-C キョウリンイワシ

【OSP】
ルドラ 130 SP SW(アイクルダブルチャートコノシロ)

バスフィッシングでは定番のOSPルドラ130SPのソルト用サスペンドミノーです。

サイズが130mmと大きめのミノーではありますが、サイズの割にロッドでアクションを加えると機敏に動き、トゥイッチにも対応します。

様々なカラーがある中でアイクルダブルチャートコノシロはアピールが強く、遠くにいるシーバスに気づかせることができるためおすすめのカラーです。

OSP
ルドラ 130 SP SW アイクルダブルチャートコノシロ

【ブレイズアイ】
エヴォルーツ SSP(サテライトチャート)

ブレイズアイから販売されているエヴォルーツSSPは飛距離がよく出て、水噛みがよく流れが強いポイントでも使用できるミノーです。

サイズは120mmですが、体高がありボリュームがあります。

サテライトチャートはブレイズアイの代表カラーで、特にマズメに効果を発揮します。

ブレイズアイ
エヴォルーツ SSP サテライトチャート

まとめ

サスペンドミノーはナチュラルにアピールできるため、ハイプレッシャーエリアでもランカーシーバスをキャッチできる可能性があります。

大型シーバスをキャッチするために今回紹介したサスペンドミノーをタックルボックスに入れることをぜひご検討ください。

紹介アイテム一覧

シーバスのサスペンドミノーの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。

アイマ
K-太 58 SUSPEND(マットチャート)
アイマ
K-太 77 SUSPEND(マコイワシ)
シマノ
サイレントアサシン 99SP AR-C(キョウリンイワシ)
OSP
ルドラ 130 SP SW(アイクルダブルチャートコノシロ)
ブレイズアイ
エヴォルーツ SSP(サテライトチャート)