おかっぱりで釣りをしていてロッドを一時的にどこへ置けばいいのかと悩む方は多いのではないでしょうか。
地面にロッドを直置きしてしまうことでリールに砂が入ったしまったり、ロッドに傷がついてしまってはもったいないですよね。
そんな悩みを解決することが出来る腰に取り付けることができるロッドホルダーをまとめてみました。
目次
- 1 おかっぱりでロッドホルダーを付けるメリットとは
- 2 腰用ロッドホルダーおすすめ18選
- 2.1 【タナハシ】ロッドホルスター SRH-0901
- 2.2 【タカミヤ】REALMETHOD ランガンロッドホルダーII
- 2.3 【リューギ】レザーロッドホルダー II
- 2.4 【ボトムアップ】ロッドホルダークイックショット
- 2.5 【ダイワ】ロッドホルスター
- 2.6 【シマノ】ロッドホルダー BP-063S
- 2.7 【Booms Fishing】P04 ロッドホルスター
- 2.8 【リーニア】ロッドホルダー タイプ2 CL-06aN2
- 2.9 【アブガルシア】ロッドベルト ロッド&プライヤー 2WAYホルダー
- 2.10 【アブガルシア】ロッドベルト ロッド&ボトルホルダー2
- 2.11 【ウミネコ】軽量ロッドホルダー レッグポーチ ルアーケース セット
- 2.12 【ノーブランド】ロッドホルダー
- 2.13 【サムライクラフト】レザーロッドホルダー
- 2.14 【SLASH】ストレージロッドホルダー SL-136
- 2.15 【L.S.D】ロッドホルダー
- 2.16 【L.S.D】ボトル&ロッドホルダー
- 2.17 【ジャッカル】ロッドホルダー
- 2.18 【O.S.P】ロッドホルダー
- 3 まとめ
おかっぱりでロッドホルダーを付けるメリットとは
おかっぱりを行う時に腰にロッドホルダーを付けるメリットは複数あります。
ロッド1本のみでおかっぱりを行う方は、糸の結び変えやルアーチェンジを行う際にロッドホルダーへロッドを入れることで、ロッドを地面に直接置くことなくスムーズにその場の状況への対応が出来ます。
また、ロッドを2本持っておかっぱりを行う方は、片方のロッドをロッドホルダーに入れておくことで、機動力が上がり、キャストを繰り返しながらの移動が可能となります。
各メーカーから特徴を持ったロッドホルダーが出ていますので、各メーカーの特徴を掴みつつ自分好みのロッドホルダーを見つけましょう。
腰用ロッドホルダーおすすめ18選
【タナハシ】
ロッドホルスター SRH-0901
タナハシが出しているロッドホルダーです。
このロッドホルダーはホルダーの角度調節機能がついており左右2方向へ角度が調整可能となっています。
意図的に角度をつけることでリグ交換時にガイドへラインが絡みにくく、また釣り場の環境によってロッドと他の物への干渉を妨げることが可能です。
ポイント移動時にはワンタッチで本体を取り外せる使用となっているので、ロッドホルダーを外す煩わしさがない、優れものとなっています。
【タカミヤ】
REALMETHOD ランガンロッドホルダーII
タカミヤのロッドホルダーです。
このロッドホルダーの特徴はホルダーの固定ベルト部分に伸縮性のあるネオプレーン素材が使われていることです。
これにより幅広いロッドに対応が可能となっており、さらに伸縮性のあるベルト素材でロッドがしっかりとホールドされるため、歩くたびにロッドがずれたり、動いたりする心配がありません。
また、ベルトへのロッドホルダー固定は安心の二重構造となっているので、ベルトから落下の心配もありません。
【リューギ】
レザーロッドホルダー II
リューギが出しているロッドホルダーはレザータイプのロッドホルダーです。高級感がある風合のロッドホルダーですが、機能性も十分に作りこまれています。
ランガン時に重要視されるロッドのガタツキの低減と簡単にロッドホルダーが脱着できるようにしてある他、ロッド以外のマルチホルダーがつけられていることで、プライヤーなど使用頻度が高い道具をセットしておくことが可能となっています。
価格が他のロッドホルダーと比べて高額ですが、ルックスと実用性ともに高いレベルで実現されているロッドホルダーです。
【ボトムアップ】
ロッドホルダークイックショット
スピーディーにロッドホルダーからロッドを取り出すことに着目して作られたのが、ロッドホルダークイックショットです。
可変式のホルダー部分と、マジックテープ式のベルトでロッドを固定することで、手元を見ることなく片手で簡単にロッドホルダーからロッドを取り出すことが可能となっています。
おかっぱりが得意な川村光大郎プロの目視で作られており、見つけたバスを見逃さない実用性の高いロッドホルダーです。
【ダイワ】
ロッドホルスター
フィッシングギアの人気が高いダイワのロッドホルダーです。
非常にシンプルなデザインとなっていますが、機能性は高く、ロッドホルダーの裏側にはD環とベルクロバンドに取り付けがされており、カバンやウェーディングベストなどへの取り付けが可能です。
ダイワのレッグホルスターへの取り付けも可能となっており、ダイワ製品との組み合わせで使用範囲をさらに広げることが可能です。
【シマノ】
ロッドホルダー BP-063S
シマノが出しているロッドホルダーはあらゆるギアへ装着が出来るようにロッドホルダーになっています。
ロッドホルダーの背面のベルト部分が縦、横方向のベルトとなっていますのでカバンを初めとした、あらゆるギアへの装着が可能です。
表地裏側に防水加工が施されていますので、濡れたタックルから衣服が濡れたり汚れたりする事を防止することができます。
【Booms Fishing】
P04 ロッドホルスター
Booms Fishingのロッドホルダーはコストパフォーマンスが良いことで人気のある商品です。
シンプルですが、縦横十字型の固定式となっていますので、釣りの際にロッドが下がってしまうことはありません。
素材もしっかりしており、セミハード並みにしっかりとした強度を持っています。
コストパフォーマンスが高いので、先ずはロッドホルダーを使ってみたいという方におすすめです。
【リーニア】
ロッドホルダー タイプ2 CL-06aN2
リーニアのロッドホルダーの背面にはMOLLEテープがつけられております。
リーニアのグッズはもちろんですが、MOLLEベルトが付けられているものには好きな場所への取り付けが可能となっています。
デザインとカラーリングもリーニアらしいミリタリー調でおしゃれなロッドホルダーとなっています。
【アブガルシア】
ロッドベルト ロッド&プライヤー 2WAYホルダー
アブガルシアのロッドホルダーは、収納するものをロッドに限定せずプライヤー入れとして活用することも焦点において作られています。
また、ベルトへの取り付けのみでなく、バッグに取り付けることも可能となっていますので、その時々の釣行スタイルによってアレンジすることが可能となっています。
無くしやすく、よく使うもののためにD環も取り付けられている便利品です。
【アブガルシア】
ロッドベルト ロッド&ボトルホルダー2
釣りの時に必須となるペットボトルホルダーとロッドベルトを一つにしたのが、このロッド&ボトルホルダー2です。
更にプライヤーの保持とラインカッターの取り付けもこのロッドホルダー1つで対応可能となっています。
おかっぱりバッグに必要とされているタックルボックス収納以外の部分が一つになっているロッドホルダーで、単体での使用及び、アブガルシアのランガンメッセンジャーバッグ2に取り付けて使用することも可能です。
【ウミネコ】
軽量ロッドホルダー レッグポーチ ルアーケース セット
ウミネコが出しているロッドホルダーは、タックルボックスを収納できる部分が取り付けられている特徴的な物となっています。
このロッドホルダーの取り付けは腰と太ももで固定をするタイプとなっており、おかっぱりで高い機動力が保てるよう身体への密着性を高めています。
その他フィッシュグリップやプライヤーなどの保持も可能となっており、最小限のタックルでおかっぱりをランガンするスタイルで活躍できるロッドホルダーとなっています。
【ノーブランド】
ロッドホルダー
重量が僅か70gと軽量のロッドホルダーで、スピニング用のスリットと、ベイト用のトリガーホールがつけられており、持ち運びの時にしっかりとタックルをホールドすることが可能となっています。
身体と密着してムレやすい部分であるロッドホルダーの裏側には、メッシュ加工がされることでムレ防止が出来るようになっています。
【サムライクラフト】
レザーロッドホルダー
サムライクラフトが出しているロッドホルダーはモーガンレザー製のハンドメイド製となっており、シンプルで高級感があるロッドホルダーです。
使用されているモーガンレザーは4mmの厚さがあるので、とてもタフに仕上げられており、ハードに使用することが可能です。
ベイトリール専用のホルダーとなりますが、本物のレザーだからこそ、使用年数とともに風合いが増し、アングラーそれぞれの味を出すことが可能です。
【SLASH】ストレージロッドホルダー SL-136
SLASHのロッドホルダーです。
スピニングタック及び、ベイトタックルの両方で対応が可能です。
ロッドベルトの正面のホールド部分はゴム製となっておりゴムの輪っか部分でロッドを固定するスタイルです。
また、ロッドホルダーの背面はモールシステムとなっているので、自分好みの位置に取り付けが可能となっています。
【L.S.D】
ロッドホルダー
バス釣り用としてのみでなく、ソルトウォーターも含めた多くの種類に対応できるロッドホルダーを出しているのがL.S.Dです。
このロッドホルダーはロッドのホールド部分がマジックテープとなっており、あらゆるロッドサイズへの対応が可能となっています。
表面は撥水素材となっており、汚れに強い他、バックのモールにも対応可能となっています。
バス釣り以外にも色々な釣りをする方におすすめ出来るタイプのロッドホルダーです。
【L.S.D】
ボトル&ロッドホルダー
L.S.D.が出しているペットボトルホルダーとロッドホルダーが一体化しているホルダーです。
同時にボトルホルダーとロッドホルダーを使えるタイプではなく、どちらか一つを状況によって使い分けるタイプです。
カモフラカラーをベースとして、5つのカラーバリエーションがあります。
その時々で釣りに使用するロッドの本数が異なる方は重宝するでしょう。
【ジャッカル】
ロッドホルダー
ジャッカルから発売されているロッドホルダーです。
ロッドホルダーの背面はスナップ式ボタンになっていますので、簡単にズボンのベルトから脱着することが出来るようになっています。
ワンポイントのジャッカルロゴがおしゃれなデザインであり、必要最低限の機能を併せ持っているロッドホルダーです。
【O.S.P】
ロッドホルダー
バスフィッシングに欠かせない機能を詰め込まれているOSPのロッドホルダーです。
ロッドの落下防止システムはゴムとストッパーを使ったOSP独自のシステムが採用されています。
また、背面にはモールシステムが採用されている他、プライヤーホルダー,カラビナループ,D環などバス釣りにあると嬉しい機能が多く取り付けられています。
素材には強度のあるCORDURAファブリックが採用されているので、ラフ使用時にも十分な耐久性が確保されています。
まとめ
自分に合ったロッドホルダーは見つかりましたか。
各メーカーでそれぞれ特徴が異なり、今ではロッドのホールドのみでなく、他の便利機能もロッドホルダーに多くつけられています。
自分の釣行スタイルを見直して、最適なロッドホルダーを見つけてみてはいかがでしょうか。
腰用ロッドホルダーの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方