釣りに使用する小物というのは意外と多く、釣り場で手早く必要なアイテムが出せないと時間の無駄になってしまう他、貴重なチャンスタイムを逃してしまうかもしれません。
そんな使用頻度が高いアイテムを効率よく取り出すことが出来るのがピンオンリールです。
今回はそんなピンオンリールに関して、ガラビナ付きで錆びない強力なワイヤーをもつおすすめのピンオンリールをご紹介します。

- バス釣り歴20年
- 年間釣行100日超え
中部地方出身のバス釣りアングラー。小学生から地元河川を中心に釣りを初め、バス釣りの面白さにどんどんのめり込んでいきました。今ではワクワクするような非日常を感じる事が出来るような釣りが大好きで、新規フィールドの開拓にもチャレンジしています。
目次
ピンオンリールとは?
ピンオンリールとは釣りの小さなアイテムをぶら下げておくことが出来るものです。
ピンオンリールはその名の通り、リール状となっているので、必要な時にぶら下げていたアイテムを引張り手元で手早く作業を行うことが出来ます。
ピンオンリールの使い方!何をつけると便利?
ピンオンリールに取り付けると便利となるものは、使用頻度が高い小物です。
特にラインカッターやハサミなどは、ラインの結び変えの度に必要となります。
また、小型のペンチやフォーセップなどもピンオンリールに取り付けておくことで、思わぬロストを回避してくれます
ピンオンリールの選び方
ピンオンリールの種類(ガラビナ/クリップ/安全ピン)
ピンオンリールの取り付け方は大きく分けて3種類あります。
ガラビナタイプ
最も人気が高いのがガラビナタイプとなっています。
ベルトループやライフジャケットに取り付けられているD環などに取り付けることが出来きるようになっています。
取り付けが可能な部分が限定されてしまいますが、脱落の心配もなく、脱着が簡単に出来るのが特徴です。
クリップタイプ
クリップタイプに関しては非常に取り付けやすいのが特徴です。
取り付け場所があまり限定されませんが、クリップの強度が弱い場合は、ピンオンリール自体が脱落してしまう可能性があるので、取り付け部分には注意しておく必要があります。
安全ピンタイプ
最後が安全ピンタイプです。
文字通り安全ピンによって取り付けるタイプになるので、脱着が楽であり、脱落の心配もありません。
しかし、安全ピンによる固定であるため、取り付け部分に穴が開いてしまうデメリットがあることを覚えておくとよいでしょう。
サビ対策
釣り用のピンオンリールでの問題点として挙げられるがのが、ビンオンリールの錆びです。
ソルトウォーターでもフレッシュウォーターでの使用でも錆びが発生するので、ピンオンリールを選ぶ時にワイヤータイプではなく、紐タイプを選ぶなど、購入時にピンオンリールの各素材を確認しておくことが得策と言えるでしょう。
また、あまり水に濡れにくい部分にピンオンリールを取り付けることで、錆びの防止を行うことも覚えて置くと良いでしょう。
負荷重量(強力、頑丈かどうか)
ピンオンリールにラインクリップなどの小型のものを取り付ける場合であれば、問題がありませんが、少し重量のあるアイテムを取り付ける場合は、対応可能な負荷重量を確認しておくとよいでしょう。
ピンオンリールが対応することが出来る負荷重量を超えた場合は、ワイヤーや紐が巻取ることが出来なくなります。
ガラビナタイプのピンオンリールおすすめ6選
【タカミヤ】
REAL METHOD カラビナダブルリール

タカミヤから出されているガラビナタイプのピンオンリールです。
このピンオンリールはダブルリールタイプとなっているので、ピンオンリール一つで2つのアイテムを取り付けて使用することが出来る優れものです。
ガラビナタイプとしては低価格で入手できるので、初めてピンオンリールを導入する方にもお勧めです。

【第一精工】
カラビナリール+マイクロケース

第一精工から出されているガラビナタイプのピンオンリールの特徴は釣りに必要な小物を収納するケースと一体化している点にあります。
多くの釣り人がスナップなどの小さいアイテムの収納に利用し、高い利便性から高評価が得られているアイテムとなっています。

【スミス】
カラビナリール

スミスから出されているカラビナリールは、ピンオンリールを使用した時の最大コード長さが75㎝となっています。
釣り場では必要十分な長さが確保されているので、身体のすぐ近くにピンオンリールを取り付けていない場合でも、使い勝手の良さが確保されています。
ベーシックなピンオンリールですが、根強い人気のモデルです。

【シマノ】
カラビナリールCR PI-031R/PI-032R

シマノから出されているカラビナタイプのピンオンリールにはガラビナとピンオンリールの接続部分が可動出来るフレキシブルジョイントが付けられているのが特徴です。
また、ピンオンリールのパーツで錆びやすい部分であるナス環部分も錆びない樹脂で作られているので、長期間で使用することが出来るピンオンリールです。

【アブガルシア】
カラビナピンオンリール

アブガルシアから出されているピンオンリールは、カラビナが取り付けられていますが、同時にピンオンリールの背面にはクリップも取り付けられています。
釣りの仕方や状況によって、ガラビナの使用とクリップの使用を切り替えることが出来る便利なアイテムとなっています。

【ダイワ】
ダイワ カラビナオンリール ダブル800

ピンオンリールの中でも耐久性に優れている点で評価されているダイワのピンオンリールです。
このピンオンリールはステンレス製のボディーが使われているので、堅牢性が高く、また錆びにも強い仕様となっています。
フィールドを問わず、長い間愛用することが出来るピンオンリールです。

クリップタイプのピンオンリールおすすめ3選
【ダイワ】
クリップオンリール500WR

ステンレス製で強固なボディーを持っているクリップタイプのピンオンリールです。
フィッシングアイテムにとても定評があるダイワがピンオンリールであり、シンプルながらおしゃれなアイテムとなっています。
もちろん、実用性も高く、ダブルスナップや、リール可動のスムーズさも兼ね揃えています。

【シマノ】
シマノ クリップピンオンリール PI-018I

シマノのクリップタイプピンオンリールです。
シンプルなピンオンリールですが、既に使用しているユーザーでは何年も使用を続けているが、ワイヤーのキレなどもなく、安定して使えているアイテムです。
シンプルですが、間違いのないアイテムとして人気です。

【スミス】
キーリール クリップオンリールDX

スミスから出されているクリップリールは、クリップタイプのピンオンリールの中でも強力なクリップ力を持っているアイテムになっています。
また、ピンオンリール自体が360°回転出来るようにもなっているので、釣り場でも使い勝手も非常に高く作られているアイテムとなっています。

安全ピン(針)タイプのピンオンリールおすすめ3選
【バリバス】
VARIVAS(バリバス) ピンオンリール VAAC-38

バリバスから出されているピンオンリールで、あらゆる角度からでもスムーズに紐を出すことが出来るように360°ボディーが回転するようになっているアイテムです。
コードを出すときに負荷が出来るだけかからない仕様になっているので、安全ピンでの穴を広げることを極力抑えて使用できるピンオンリールです。

【タカミヤ】
REALMETHOD ピンオンリール JL-1107

タカミヤから出されているピンオンリールは、多くの釣り人から低価格で耐久性が高いコストパフォーマンスで人気のアイテムです。
既に使用しているユーザーもリール自体の耐久性はもちろん、安全ピンとリールの接着強度も十分となっているので、いつの間にかピンオンリールが脱落している心配がありません。

【サンライン】
ダブルスナップ SAP-1025

サンラインのダブルスナップは安全ピン型のピンオンリールで、ダブルスナップが取り付けられているモデルです。
このピンオンリールはステンレス製のピンが使われているので、防錆性能も高く作り上げられているアイテムとなっています。

まとめ
非常に便利なアイテムである、ピンオンリールは導入することで、釣りの効率を上げ、更に大切なアイテムをロストするリスクを大きく低減してくれれます。
一見すると良く似たアイテムですが、細かな点でそれぞれアイテムごとに特徴を持っているので、今回ご紹介した内容を参考に最適なピンオンリールを選択してくださいね。
釣りのピンオンリールの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方