皆さんは夜釣り用のネックライトをお持ちでしょうか?
ヘッドライトよりも明かりの調整が簡単なので、ルアーチェンジやノットを組む際などの手元だけを照らしたいシーンで特に活躍します。
頭に取り付けるヘッドライトの場合、うっかり水面を照らして魚を散らしてしまったり、他の釣り人に迷惑をかけてしまう可能性がありますが、ネックライトであればそういった心配がいりません。
今回はネックライトの選び方や多くの釣人に愛用されているゼクサスやブリーデンといった人気のネックライト(チェストライトも含む)をまとめてご紹介します。
釣り用ネックライトの特徴!ヘッドライトとの使い分けは?
ネックライトの大きな特徴と言えば、その名の通り首から掛けられる手軽さがあります。
首下の位置にライトがくるため、ベイエリアなど街灯が多いエリアで手元だけを照らしたいシーンで重宝します。
装着も首にぶら下げるだけですのでネックレス感覚で持ち歩くことができます。
手元だけを照らしたい場合はネックライト、真っ暗なフィールドを歩き回るような釣りであれば周りを照らしやすいヘッドライトタイプをチョイスしましょう。
その他としては釣りで使用するため水に濡れても安心な防水仕様、電池が不要な充電式ライトが特におすすめです。
釣り用ネックライトの選び方
釣りで使用するネックライトの選び方としては、「明るさ」「ランプの機能」「電池の種類」「連続使用時間」「防水機能」の5つが重要になってきます。
様々なメーカーから釣り用ネックライトが発売されていますので、ポイントごとに正しい選び方をご紹介していきたいと思います。
最適な明るさは?
暗闇で釣りをするためにはライトの明るさがとても重要なポイントになります。
釣り用のライトは明るければ明るいほど良いという訳ではなく、魚に対してプレッシャーを与えすぎない光量が重要です。
ベイエリアなど港湾部の明るい釣り場であれば、手元や足元を照らすことができる50ルーメン程度で十分事足りてしまいます。
街灯のない真っ暗闇で釣りする場合は、100~200ルーメンあれば安全に周囲を照らすことができますので釣り場の状況に合わせてチョイスしましょう。
ランプの機能
釣り用ネックライトには数多くの機能が搭載されています。
明るさの強弱、点滅・点灯、光量の調整など夜釣りに便利な機能をもったランプが主流となっています。
高性能なネックライトであれば多彩な点灯パターンが選べますので、釣り場にプレッシャーを与えないよう明るさの調整がしやすいネックライトが使いやすくておすすめです。
電池の種類
ネックライトの電池の種類は単三、単四などの乾電池タイプと、薄型のリチウム電池、充電式のバッテリータイプの3種類あります。
電池の違いでネックライトのサイズや価格が変わってきますので、使用頻度や使い方に応じて電池の種類を選びましょう。
連続使用時間
連続使用時間については電池のタイプに応じて変わってきます。
長時間の使用を目的とする場合は充電式のバッテリータイプがおすすめで、ランプがLEDですとさらに長時間の連続使用が可能となります。
防水
視認性の悪い夜釣りで使用するライトですので、防水機能は大変重宝します。
防水の基準となる「IPX」の数値が高ければ高いほど防水機能が向上するため、高性能モデルであれば雨の中の釣りでも安心して使用することができます。
釣り用ネックライトおすすめ13選
首から掛けるだけのスタイリッシュなネックライトを厳選して10個ご紹介していきたいと思います。
手軽に使える利便性もあり、ヘッドライトに代わる夜釣りの定番となりつつあるライトですので是非チェックしておいて下さい。
【ブリーデン】
ノットオンリーネックライト BNL-04 ニンジャ
BNL-04 ニンジャはHigh、Lowの切り替えが簡単なネックライトで、防水性能はIPX6、落下耐久性は1.5mと妥協のない仕上がりとなっています。
首に装着時はヘッドライトの角度調整ができますので、手元、足元といったように照らしたい場所を簡単に変えることができます。

【ブリーデン】
ノットオンリーネックライト BNL-02
BNL-02はリチウム充電器を使用した充電器のネックライトになります。
充電式ですのでわざわざ乾電池を購入する手間とコストを省くことができ、移動中も車内でUSBケーブルを使用して簡単に充電することができます。
ジェスチャーモードを使用すればスイッチを押すことなく手をかざすだけでON・OFFの切り替えができてしまう優れものです。

【ブリーデン】
ノットオンリーネックライト BNL-03
同シリーズの中では価格安くお手頃なモデルです。
乾電池タイプのシンプルなBNL-03は、最大168ルーメンという明るい発光(High)に加え、Mid、Low、SOSを含む4つの点滅パターンを搭載しております。
ベルトには取り外しが便利なバックルを採用しているため、キャップをかぶったままでも容易に脱着することができます。

【ハピソン】
インティレイ YF-200
乾電池を4本使用しているため、頭が重くならないよう首から掛けるタイプでストレスを軽減。
さらに左右に2本ずつ電池を配置することで安定した着け心地を実現しました。
調整機能付きのストラップで装着位置も簡単に変更できますので、体型に合わせて調整しましょう。

【ハピソン】
インティレイ YF-201
YF-201はリチウム電池を使用した軽量で機動性、長時間の連続使用に優れたネックライトです。
強点灯でも連続約4時間、微弱点灯では連続約100時間もの長時間点灯が可能なハイスペックモデルとなります。
500m先の対処物まで照らす超集光ブーストは、街灯のない釣り場で安全に周囲を照らすことが可能です。
夜釣りを専門に楽しむ方には是非とも使っていただきたいモデルだと言えます。

【パナソニック】
防滴 LEDネックライト BF-AF10P
BF-AF10Pは洗練されたシンプルなデザインと、わずか40gという超軽量サイズが目を引くネックライトです。
小雨程度なら使用可能な防水性能IPX1と、夜釣りには申し分ない連続15時間照射が可能です。
電池にはコイン形のリチウム電池CR2032を採用しているため、付け心地が良く首への負担が大幅に軽減されます。

【がまかつ】
ラグゼ ヘッド&ネックライト LEHL-350 / LEHL-240 / LEHL-185
ラグゼのヘッド&ネックライトは、240、350、185といったように明るさ(ルーメン)ごとにラインナップされています。
3種類ともヘッドライトにもネックライトにもなりますので、使用用途に応じて変更してみましょう。
ビームは照らしたい場所によって調整可能なフォーカス機能を搭載していますので、細かな設定が可能となっています。
本体は水しぶきや雨などから内部を守るIPX4の防滴仕様になっています。

【ゼクサス】
ZX-R20
電球色のLEDを8個搭載したことにより、白色LEDでは発光しすぎて見えにくかった難点を解消しました。
電球色ならではの目に優しい光で、ルアーチェンジといった手元で行う作業がやりやすくなっています。
電池の残量が緑(100~60%)、オレンジ(60~30%)、赤(30~0%)と一目で分かるようになっていますので、夜釣りで電池切れになるトラブルを未然に防ぐことができます。
USB充電式ですので車での移動中にチャージできるのは嬉しい機能と言えるでしょう。

【ゼクサス】
ZX-600 “SEAMASTER”
ZX-600 “SEAMASTER”は水深20mまで対応した完全防水(IPX8)の本格派ネックライトです。
明るさは125ルーメンで100m先まで視認することができるハイスペックモデルですので、真っ暗闇のフィールドでも明るく周囲を照らしてくれます。
電源は単四電池4本、電池寿命は4時間と決してコスパは良くありませんので、短時間の釣行がメインという方におすすめです。

【ゼクサス】
ZX-155
ゼクサスの中では価格を抑えたスタンダードモデルです。
ZX-155は明るさがHighで 160ルーメン、Lowで20ルーメンのシンプルな操作感が魅力的なネックライトです。
広い照射面でフィールドをワイドに照射してくれるため、暗い夜道でも安心して通行することができます。
電池寿命がHighで約10.5時間、Lowで約70時間と長時間の使用が可能なため、夜通し釣りをする場合に最適です。

夜釣りでライトを使う時のマナー
事故防止の面からも、夜釣りをする際にライトを使う方も多いと思いますが、ライトを使用する際は必ずマナーを守って使用するようにしてください。
海面を照らさない(魚が警戒してしまって釣れなくなる)
ライトで海面を照らすと、その明かりを魚などが警戒しつりにくくなったしまいます。
常夜灯などの灯りと違い、お手持ちのライトは左右にちらちら動いたり、ついたり消えたりしますし、集魚灯のような光量があるわけではないので、魚が散ったり警戒して食いが悪くなったりしますので、不用意に海面と照らすのはやめましょう。
ただし、魚をランディングやネットインする際は海面を照らすのはOKです。
魚が見えないとできませんからね。
人に向けて照らさない。なるべく足元だけを照らす。
予期せぬトラブルを避けるためにも、ライトを人に向けて照らすことはやめましょう。
人間の目は明るいところから暗いところへ、逆に暗いところから明るいところへ慣れるのは、時間がかかります。
周囲が暗い中で急にライトを向けられると目がくらみますし、ライトの明かりに慣れた状態で急にライトを消して暗くすると、その暗闇にも目が慣れていないので周囲がよく見えません。
結果として躓いて転んでしまったり、下手をすると堤防から転落することも考えられます。
あと、単純にライトで照らされると不快に感じる人が多いと思いますので、喧嘩などのトラブルに発展する可能性もあります。
つけっぱなしも良くない(他の釣り人が気になってしまう可能性)
常夜灯など、常に一定の範囲を一定の明るさで照らし続けているのであれば、そこまで気にはならないと思いますが、お手持ちのライトを常に付けっぱなしにしておくことはあまりお勧めしません。
常に一定の範囲を照らし続けるわけではないので、魚の警戒させてしまうことにもつながります。
周りの釣り人はかなり気にしてしまうので、あまりお勧めしません。
まとめ
これまで夜釣りのライトと言えばヘッドライトが主流でしたが、今回ご紹介してきたネックライトは利便性が良く、手軽に装着できるというメリットがあります。
ネックライトはシンプルなデザインが多いので、首に掛けたまま釣りの邪魔にもなりません。
何と言っても手元を照らしやすいためルアーチェンジやラインの結び変えの際に大変重宝します。
まだ使ったことがない方は、是非ともこれを機会にお試し頂ければと思います。
さらに探したい方