あらゆる大物の魚を狙う上での近道は、ストラクチャーやボトム付近を攻めるのが一番ですが、ルアーの根掛かりが気になり攻略が難しくなります。
今回、こんな悩んでいるあなたにおすすめする、最強のルアーキャッチャーを紹介します。
タイトなストラクチャーを攻める上でルアー回収器一つあるだけでとても心強いので、是非参考になれれば幸いです。
目次
- 1 最強の根掛かり回収機の選び方
- 2 最強の根掛かり回収機おすすめ16選
- 2.1 【ダイワ】ルアーキャッチャー
- 2.2 【ダイワ】 ルアーキャッチャー ヘビーウエイト
- 2.3 【ダイワ】プレッソ ルアーキャッチャーセット
- 2.4 【アオリネット】 レスキューロボ
- 2.5 【S&N インターナショナル】 ルーバウノ ルアー回収器
- 2.6 【エバーグリーン】 B-TRUE スライドシャフト400
- 2.7 【タカ産業】レスキューテポドン
- 2.8 【テイルウォーク】 ルアーピックアッパー
- 2.9 【ベルモント】ルアーリトリーバー(MR-134)
- 2.10 【ベルモント】 ルアーリターンII(MR047)
- 2.11 【ベルモント】ルアーリターン378(BM-066)
- 2.12 【カハラジャパン】 たんたんたぬきのルアーリトリーバー
- 2.13 【カハラジャパン】カエリターン2
- 2.14 【タックルインジャパン】 根掛かり外し・オトリレスキュー
- 2.15 【ムカイ】 ルアー回収機
- 2.16 【プロックス】 VICEO ルアーレスキューシャフトコンパクト
- 3 まとめ
最強の根掛かり回収機の選び方
簡単に説明すると、根掛かりしたルアーを手元に戻す道具のことです。
大きく分けて3種類あり、スティックタイプとロープタイプ、パラソルタイプに分かれます。
使用方法や適応シーンはそれぞれ異なります。
種類
スティックタイプ
手で持って根掛かりしたルアーに直接スティックをねじ込んで回収するタイプになります。
基本的に近距離で回収するタイプとなりますので、ボートなどによるショートキャストや、陸っぱりでは近距離の障害物に対して取り回しが良く使用できます。
3m〜5mほどまでの長さのものが多く、普段は邪魔にならないように伸縮して収納できます。
操作性に優れており扱いやすいのがメリットだが、届く距離に限界がある点ではデメリットと言えるでしょう。
ロープタイプ
根掛かりしたルアーのラインに装着して、そのままルアーまで滑らせて水中で根掛かりしたルアーのフックやスナップに強制的に引っ掛けて、ルアー自体を回収する物になります。
ロープ自体は15m前後のものが多く、ある程度の水中の根がかりでも対応できますね。
水深の深いポイントへ使うのに適していますが、ラインの角度がないと上手くルアーへ届きにくくい場合もあります。
パラソルタイプ
使用しているタックルのラインに取り付け、プカプカ浮かんでいるルアーの回収する単純な回収方法になります。
ルアーよりも遠くにキャストして、パラソルを寄せていきルアーに絡めて回収します。
パラソルタイプの回収機のメリットでは浮かんでいるルアーを目で見て回収するため比較的、思い通りに回収を行える点がありますが、デメリットとしては、フローティングルアーやウキなどの水に浮かぶ物でしか回収出来ないというデメリットがあります。
また、ある程度キャスト精度などの熟練度もある程度必要となります。
最強の根掛かり回収機おすすめ16選
【ダイワ】
ルアーキャッチャー

ダイワから発売している、ロープタイプのルアーキャッチャーです。
100g前後の錘にステンレスのチェーンが二つ付いているツインアーム構造となっております。
ツインアーム構造により、ルアーの回収率を大幅に上げることのできる、ルアーキャッチャーとなりますね。

【ダイワ】
ルアーキャッチャー ヘビーウエイト

前述のダイワ ルアーキャッチャーの重量を上げたものです。
重量は約120gもあり、ボートでの釣りでより深場での根がかりでも頼りになる製品ですね。
リングにラインを通して使用するだけなので、シンプルに使いやすいものですので、大事なルアーを無くしたくない方は是非ともおすすします。

【ダイワ】
プレッソ ルアーキャッチャーセット

ルアーの種類によって使い分けが可能な2種類のルアーキャチャーセットになります。
糸切れして、水面に浮かんでいるルアーを回収するのに使用するのが、パラソルタイプのプラグルアーキャッチャーで、スプーンなど見える範囲に重みのあるルアーをマグネットの力を利用して回収するのがマグネットルアーキャッチャーになります。
基本的に見える範囲でのルアーキャッチャーになりますが、見えているのに回収できないもどかしさを解消してくれる物となることでしょう。

【アオリネット】
レスキューロボ

こちらはスティックタイプのルアーキャッチャーとなります。
88gとかなり軽いため、ロッドへの負荷がかかりにくいのが特徴と言えます。
基本的にルアーのアイやスナップにレスキューロボの先端のツメを絡めて回収するものになります。
上手く回収できない場合、回収フックがアイやスナップにフッキングしなくても、少しづつぶつけて強制的に外す使い方も出来ます。
釣行の際に、安心してキャスト出来るようになるためにも、一つカバンに忍ばせておいても良いのではないでしょうか。

【S&N インターナショナル】
ルーバウノ ルアー回収器

こちらはロープタイプのルアーキャッチャーです。
重量が約60gと軽量でシンプルなデザインながら、先端の回収部には暗い場所も光る素材を使用しているなど、多くのアングラーのルアーを救出している優れ者になります。
カラーバリエーションも豊富であるので、女性アングラーの方やカラーにこだわりのある方でも満足のいくルアーキャッチャーを手に入れられることでしょう。

【エバーグリーン】
B-TRUE スライドシャフト400

こちらはエバーグリーンから発売しているスティックタイプのルアーキャッチャーとなります。
全長400cmもある長さながら、仕舞寸法51cmとコンパクトに収納出来る、陸っぱりアングラーに打って付けの製品と言えるでしょう。
シャフトが蛍光イエローになっているため、マッディウォーターでも見やすい作りとなっております。
また、トップ部分がコイル状になっているため、ルアーを救出するのを大きくサポートできる形状ですね。

【タカ産業】
レスキューテポドン

タカ産業から発売しているロープタイプのルアーキャッチャーです。
先端のツメをルアーに絡めて回収するルアーキャッチャーですが、引張り強度20kgもありながら、最初からライン20m巻き付いているコストパフォーマンスに優れたルアーキャッチャーです。

【テイルウォーク】
ルアーピックアッパー

テイルウォークから発売しているロープタイプのルアーキャッチャーです。
重量225gとずっしりしたヘビーウエイト設定になりますが、重量がある分、素早くルアーまで届く事が出来るため、フックの根がかりが深く刺さる前に回収を行える事でしょう。
チェーンもサビに強く、ラフな使用にも耐えられ4本も備えており、ルアーの回収に心強いキャッチャーと言えるでしょう。

【ベルモント】
ルアーリトリーバー(MR-134)

スティックタイプのルアーキャッチャーです。
全長約475cmまで伸び、普段は約150cmほどに仕舞うことができるため、陸っぱりアングラーに重宝できるルアーキャッチャーと言えるでしょう。

【ベルモント】
ルアーリターンII(MR047)

ベルモントから発売しているスティックタイプのルアーキャッチャーです。
最長278cmまで伸び、収納時は41cmまで縮めることができるため、こちらも陸っぱりアングラーに心強いルアーキャッチャーです。
引張り強度は最大30kgと、強度も強めですのでカバンの中に忍ばせても良い製品でしょう。

【ベルモント】
ルアーリターン378(BM-066)
.jpg)
こちらもベルモントから発売しているスティックタイプのルアーキャッチャーです。
最長378cmとかなり長く、かなりの距離をフォローすることができ、収納時は47cmと多少長めではあるが、コンパクトにまとめることができる出来ます。
高さのある釣行が多い方には、おすすめできる一品です。

【カハラジャパン】
たんたんたぬきのルアーリトリーバー

コストパフォーマンスに優れたロープタイプのルアーキャッチャーです。
272gと超重量級ヘッド搭載した設計で、コードも20m付いているため、素早くすぐに救出できる製品でしょう。

【カハラジャパン】
カエリターン2

同じく、カハラジャパンから発売しているスティックタイプのルアーキャッチャーです。
103〜300cmまで調整でき、耐荷量15kgまで対応しているため、強く引っかかっているルアーの回収にも適応出来ます。
こちらは仕舞寸法が103cmと長めなので、車の中に忍ばせて、いざという時に備えて置くことをおすすめします。

【タックルインジャパン】
根掛かり外し・オトリレスキュー

鮎釣りや渓流釣りをするアングラーにおすすめするのがこちらのオトリレスキューになります。
コストパフォーマンスに優れた軽量なロールタイプのルアーキャッチャーですが、軽量が故に流れの強い場所での使用ですと、コツが必要となりますので、熟練度があるアングラーにおすすめ出来ます。

【ムカイ】
ルアー回収機

パラソルタイプのルアーキャッチャーです。
道糸に結んで、水面に浮かんでいるルアーを回収することができるタイプですので、初心者でも容易に使用できるでしょう。
また、夜間でも使用できるように、グロータイプとなっているので薄暗い時間帯でも、安心して使用できますね。

【プロックス】
VICEO ルアーレスキューシャフトコンパクト

プロックスから発売しているスティックタイプのルアーキャッチャーとなります。
全長590cmと圧巻の長さのため、かなりの広範囲をフォローすることが可能です。
仕舞寸法も78cmと長めではあるため、場所を選びますが、心強いルアーキャッチャーには変わりないですね。
また瞬時に外せるクローベルト付きですので、ランガンするアングラーでも携帯に便利な製品となります。

まとめ
今までたくさんのルアーを根がかりでロストして涙を流したアングラーもたくさんいることでしょう。
魚が多く生息する場所には、多くの確率でストラクチャーなど根がかりポイントがあると思います。
ルアーキャッチャーを一つ持ってるだけでも、強気にルアーをキャストできるようになると思いますので、是非購入の後押しと慣れれば幸いです。
ルアーキャッチャーの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方