ハイエンドモデルの高級ショアジギングロッドの紹介をさせていただきます。
上級者におすすめする最高峰のショアジギングロッドです。
それぞれのスタイルやフィールドに合ったモデルの紹介になりますので参考にしてみてください。
メタルジグをメインに使うジギング向きなロッドやダイビングペンシルなどのプラッキング向きのロッドもあるのでそちらの方も紹介させえいただきます。
ショアジギングロッドの必要性や高い安いの違いについて
近年、ルアーやロッドの進化もあり、なにより海が変わってきていることもあり、ショアから10kgクラスの青物が狙って釣れてしまう海になってきています。
ジギング船や離島などに行かなくても狙えてしまう地域が年々増えてるのです。
ショアジギングロッドに求める性能は強靭なパワーはもちろん、飛距離、操作性になります。
シーバスロッドやヒラスズキロッドでもショアジギングは可能ですが、ナブラやヒットゾーンが遠い時や、根が荒いポイントで強引に素早く魚を浮かせられるショアジギングロッドの方が断然有利です。
高い安いの話になりますが、メインはブランクス、ガイドやバランスで値段は変わってきます。
高いロッドはキャスト時の糸抜けが良く、飛距離が伸びることとロッドの自重が重くても持ち重りを感じにくくなるため疲労軽減にも繋がります。
1日中ロッドを振っていると考えれば自重が軽かったり持ち重りを感じないロッドの方が断然良いのです。
安いロッドは、ロッドの自重が重く、糸抜けも、高いロッドと比べると悪くなるのでショアジギングは問題なく出来ますが高いロッドの性能を知ってしまうと気になるようになってしまいます。
では次にロッドの紹介です。
高級ショアジギングロッドおすすめ8選
【ゼスタ】ランウェイXR(ザ ストロング エクスプロージョン 11H )
-1024x1024.jpg)
高弾性のロングレングスモデルで超遠投性能を持ち軽いジャーキングでジグを操作出来るため、使っていて楽なロッドであり、10kgクラスの青物も多数実績もあるので信頼性抜群のロッドです。
中、高弾性のティップでしなやかに曲がるのでダイビングペンシルも使いやすいロッドです。

【ダイワ】ショアスパルタン(103HH)
.jpg)
ヘビーウエイトルアー向きのロッドにです。
キャスト時に力が入りやすく、大型の青物をしっかりとホールドし浮かせられるパワーがあります。
一気に勝負を付けたい人向けのパワーロッドで、流れが早い離島にも向いています。
ダイワのロッドなので感度もあり、繊細に潮の流れや変化を感知しやすいです。

【シマノ】コルトスナイパーエクスチューン(S100MH)
.jpg)
強靭な粘りとパワーで大型青物やマグロに挑む人向けの沖磯に向いているロッドになります。
PE4号のタックルで309gであり重心が手元の方にあるため使用しやすいです。
シマノのハイエンドのロッドなので万人に人気なロッドでもあります。

【アピア】グランデージXD(100XH)
.png)
ショアジギング、プラッキング向けロッドです。
値段は少し安いですが完成度がかなり高いので紹介させていただきます。
ロッドのバランスが非常に良く使っていて疲れにくい設計です。
このクラスのロッドになると100gのジグなども投げるのでティップは硬めに設計されるのですがこのロッドに関してはティップがしなやかなので投げやすい作りとなっております。
小柄な方や筋力に自信がなくても投げやすいのでおすすめです。

【ジャンプライズ】ツーリミット ブルーバトル(964)
.png)
オフショアのテストでは30kgから40kgのキハダマグロを複数キャッチしており、ショアからでは10kg越えのヒラマサも複数キャッチしております。
バラシにくさ、フックの変形、破断強度を高次元まで高めているロッドです。

【ヤマガブランクス】ブルースナイパー(106H プラグスペシャル)
.jpg)
大型の青物と真っ向勝負出来るロッドでありながら、4~5kgクラスの青物も楽しみながらファイト出来る柔と剛を兼ね揃えているロッドになります。
柔と言っても130gまでのメタルジグもストレスなく操れるロッドです。
ヤマガブランクス特有の繊細なティップとバッドパワーは使う人を選ばないロッドです。

【リップルフィッシャー】ランナーエクシード(110H ナノ プラグモデル)
.jpg)
軽快で高バランスでありながらワンランク上のパワーを持ち合わせたロングレングスハイパワーモデルです。
柔軟なティップなのでダイビングペンシルのエラーアクションも起きにくく、バッドからベリーに張りがあるのでメタルジグもストレスなく操れます。
ランディングもバッドからベリーが高い位置で残るので根をかわしやすく魚を取り込みしやすいです。

【テンリュウ】パワーマスター(PMH100H)
.jpg)
ロッドの重量は407gとありますが、ロッド全体のバランスが良く持ち重りを感じないロッドです。
ティップも適度に柔らかいため、ダイビングペンシルのエラーアクションも起きにくく、バッドからベリーに張りがあるのでメタルジグもストレスなくシャクれます。
テンリュウらしい操作性に優れたロッドです。

まとめ
ショアジギングロッドを紹介させていただきましたが、自分に合うロッドの一番は自分が使っていて楽しくワクワクするようなロッドだと思います。
このロッドなら20kgの魚も余裕で釣れる、とか、魚を掛けた時にロッドの曲がり方だったりと自分の好きなロッドを使い続けることが一番の釣果に繋がるので自分に合うロッドを探してみてください。
さらに探したい方
この記事を見たあなたにおすすめ
キハダ用ジギングロッドおすすめ10選!スロージギングでも使える竿も紹介!
サゴシ釣り用ルアーおすすめ13選!専用ジグやミノーも紹介!釣れるカラー(色)を解説!
サゴシ釣りロッドおすすめ12選!最適な長さや硬さ等を紹介!ジギングやキャスティングに使えるロッドはどれ?
カンパチ対応ジギングロッドおすすめ8選!ベイトとスピニングタックル(竿)を紹介!
コスパ最強!ライトショアジギングロッドおすすめ12選!安いけど実用性のある初心者ロッドは?
コスパ最強!安いショアジギングロッドおすすめ10選!初心者に適した一万円以下の使える安物ロッドも紹介!
【2021年】ショアジギング用パックロッドおすすめ12選!ベイトロッドも紹介!振出タイプも!
【SLJ】スーパーライトジギングリールおすすめ10選!ダイワやシマノの安いけど使えるリールとは?