浮く虫系ワーム&ルアーおすすめ26選!使い方や最適なロッドの特徴を解説!

夏の定番ルアーとしても知られている虫系ワームやルアーは、エキサイティングなトップウォーターゲームとしても知られており、非常に人気が高いジャンルです。

多くのバスのメインベイトとなる虫は、フィッシングプレッシャーが高いフィールドでも高い効果を発揮することが出来るので、特に現代の日本のフィールドに合ったアプローチの一つとも言えるでしょう。

今回は、そんな浮く虫系ワームやルアーに関して、おすすめのモデルを最適なロッドと使い方を合わせてご紹介します。

また、沈む虫ワームの記事もありますので、ぜひチェックしてみてください。

落合宗一
執筆者
  • バス釣り歴20年
  • 年間釣行100日超え

中部地方出身のバス釣りアングラー。小学生から地元河川を中心に釣りを初め、バス釣りの面白さにどんどんのめり込んでいきました。今ではワクワクするような非日常を感じる事が出来るような釣りが大好きで、新規フィールドの開拓にもチャレンジしています。

目次

浮く虫系ワームとは

虫系ワームとは、その名の通り、バスのベイトとなるクモやセミなどの昆虫をイミテートしたワームの事を指します。

近年では、この虫系ワームも大きく分けて2種類あり、高比重素材によって作り上げられたことでノーシンカーでも水中に沈むタイプと、低比重やボディーを中空で作りあげることで、ワームに浮力を持たせ着水しても沈まない浮く虫ワームが存在します。

浮く虫ワームは、トップウォーターゲーム用として使われており、逆に沈む虫は、水面を割らないボトムを意識したバスをキャッチするために使用されるのが一般的となっています。

浮く虫系ワームを使うメリット・デメリット

メリット

浮く虫ワームを使用するメリットとなるのが、トップウォーターフィッシングにおいて、非常にフィネスなアプローチを行うことが出来る点です。

特に小型のワーム素材且つ、重量が軽量である浮く虫系ワームは、キャスト時の着水音が非常に小さく、プレッシャーの高いフィールドでもバスをスプークさせずにアプローチすることが可能です。

また、オフセットとフックが使用できるワームであれば、スナッグレス性能が高く、トリプルフックが取り付けられているルアーを送り込むことが出来ないポイントへもキャストすることが可能にもなります。

ソフト素材でつくられているので、アクション時に作られる波紋も非常にナチュラルとなり、他のトップウォーターではアピールが強すぎる状況は、特に虫系ワームの力が発揮されやすい場面と言えるでしょう。

デメリット

浮く虫系ワームを使用するデメリットとなるのが、ナチュラルさと引き換えにアピール力が比較的弱くなってしまう点があります。

虫系のワームが比較的小型であることも起因し、アピール力が他のトップウォータールアーのアピール力より弱くなるため、水面が比較的荒れている状況や高いアピール力でレンジの異なるバスを水面まで引き上げることが非常に困難となります。

また、ワーム単体が非常に軽い為、使用されるタックル自体も最適なタックルを選択しないと、適切な動きが出しにくかったり、精度の高いロングキャストが行いにくくなってしまいます。

虫系ワームの選び方

素材(ハード/ソフト/エラストマー等)

浮く虫系ワームと一言で言っても、使用されている素材も多種多様なので、各素材をの特徴を把握することで、更なる釣果に結び付けることが可能となっています。

先ずハードタイプのワーム素材が使用されている虫系ワームは、虫系ワームの中でも比較的動きにキレを出すことが出来るようになっており、ボディー全体で水を押すことも出来るので、虫系ワームの中では比較的アピールが強いことが特徴です。

逆にソフトタイプは、柔らかい素材を活かしたナチュラル重視のアプローチを行うことが出来るようになっています。

特に柔らかいワーム素材は、着水音が小さいので特にプレッシャーの高いエリアやピンポイントでのアプローチには非常に効果が高いのが特徴です。

最後にエラストマー素材ですが、ソフトとしては比較的ソフトな材質となっており、素材としての耐久力もある非常に優れた素材です。

しかしながらエラストマー素材は、癖がつきやすい素材であるため、型崩れをしない適切な方法で保管する必要がある素材です。

素材の特性を知っているだけで、最適なワームを選びやすくなりますので、しっかりと把握しておきましょう。

サイズ

浮く虫ワームのサイズも千差万別で、異なるサイズ展開が一般的な他のワームと同様に行われてます。

基本的に虫系ワームは虫に似せて作り上げられている為、小型のワームが多いことが特徴ですが、中にはサイズが大きいものも展開されている場合があります。

虫系ワームのサイズ選びで基本となるのが、バスが捕食する虫のサイズとフィールドのプレッシャーの高さにあります。

バスが捕食するマッチザベイトを基本として考え、バスが簡単にワームを見切ってしまうタフなフィールドであれば、ワームのサイズを小さくすることがおすすめです。

又、虫系ワームによるピンポイント攻略では無く、あくまでもフィールドサーチを目的として場合は、大き目の虫系ワームを選択してアピール力を強く出すことがおすすめです。

このため、サイズの大きい虫ワームでバスの存在を探り、小型の虫ワームでバスに口を使わせるテクニックもベテランアングラーが良く使うテクニックの一つとなっています。

カラー

ナチュラル重視が基本となる虫系ワームの釣りでは、水の色に合わせたり、本物の虫に近い色を選択することが、基本となります。

しかし、浮く虫のワームの背面部分はバスから視認されないことが多くある為、部分的にチャートカラーなどの視認性の高い色とすることでロングディスタンスのアプローチを行った時にもアングラー側からも視認しやすく、操作しやすいカラーを選択するのもお勧めの方法の一つです。

バスにワームの存在を気付かせることが第一となるため、必要に応じて視認性の高いカラーをトライしてみるのも良いでしょう。

浮く虫系ワーム(ソフトルアー)おすすめ12選

【バークレイ】
青木虫

フィネスな釣りを得意とする青木大介によって生み出された虫系ワームです。

青木虫のボディーは中空となっており、常に高い浮力と高いフッキング性能を維持することが出来る様になっています。

ボディーに取り付けられているシリコンラバーとレッグの形状により、水面での移動距離を極端に抑えたアクションを演出することが出来るようになっているので、プレッシャーの高いフィールドにおいて、特に食わせ能力が高い虫ワームとして人気があるワームとなっています。

ハイプレッシャーレイクのオーバーハング下等では特に活躍できるワームです。

【バークレイ】
青木虫ミッド

1点での食わせに特化している青木虫よりも、更にロングキャストとフィールドサーチ能力を高めたモデルが青木虫ミッドです。

高いキャスタビリティーを出すために、青木虫と異なり、中空ボディーは採用されておらず、バークレイのオリジナルで高比重でありながら浮力を持った素材である、U.L.D.Tマテリアルがこのワームには使用されています。

中空ではないので、ボディーの耐久性が高く、カバー絡みのポイントへも果敢にワームを入れ込むことが可能です。

また、トゥイッチによりドッグウォークを演出させることも可能なので、フロッグに近い使い心地も持っているモデルです。

【バークレイ】
キング青木虫

ベイトタックルでの使用を前提として、シルエット及び、水押し共に強いパワーを秘めている虫系ワームです。

先端がカップ形状となっているのでトゥイッチを行うことで、しっかりボディーで水を押しながら、飛沫を出して首振りを行うことが出来るようになっています。

ボディー自体には青木虫ミッドと同じである.L.D.Tマテリアルが採用されているので、あらゆるエリアへワームを送り込ませることが出来、活性の高いバスを効率良く探ることが出来るようになっているワームです。

フィールドに存在するバスの活性を把握するサーチベイトとしてもおすすめの一品です。

【一誠】
bibibi蟲

飛距離が出しにくい小型の虫系ワームですが、空気抵抗が小さいボディー形状を採用することで、ロングキャストを実現することができるようになっている虫ワームです。

ボディーの一部はは中空ボディーとなっており、水抜き穴まで備えられている使い易いワームとなっています。

また、bibibi蟲のボディーには極細の足が取り付けられており、細かなロッド操作にも機敏に反応する他、水流によって自発的な振動を発生させることも可能となっています。

特におかっぱりアングラーからは高い支持を得ているワームです。

【エバーグリーン】
ギズモ

木から落下した昆虫を非常に高い精度で作り上げたのが、エバーグリーンからプロデュースされているギズモです。

ボディーはエラストマー素材で作り上げられているので、高い耐久性を持たせてながら、後方重心設計が施されているので、高いキャスタビリティーが出せるように設計されています。

また、虫が落下し、水面でもがいている姿勢を忠実に再現しており、ボディーのお尻部分のみ水中でに沈む姿勢制御が取られているので、虫系ワームに見飽きてしまっているバスへもプレッシャーを与えることなく、バイトさせることが可能です。

【Deps】
ケロムシ

1.3inchの小型ボディーでありながら、オフセットフックを使用して虫の釣りを粉うことが出来るように設計されているのが、ケロムシです。

超高浮力マテリアルのボディーで作り上げられているので、オフセットフックを使用することが出来、高いスナッグレス性を活かしてオーバーハング下へのアプローチはもちろん、吊るしの釣りまでもこのワーム一つで完結させてしまうことが可能です。

また、パドル状のレッグが取り付けられているので、多少の荒れた水面であっても強いアピールでバスを引き付けることが出来るようになっているワームです。

【DUO】
忍虫

フローティングマテリアルでありながら、ソルトインによる比重の確保を行うことが出来ているのが、忍虫です。

適度な比重が確保されている他、一口サイズにまとめられているボディーによりキャスト時には高い飛距離を出すことが出来るように作り上げれています。

また、この忍虫にはマテリアルに天然ファイバーが組み込まれており、他のワームでは出すことが出来ないフラッシングと食感を実現することで、深いバイトを得ることが出来るようになっている点も特徴の一つとなっています。

数ある虫系ワームの中でも高い実績を誇っている、おすすめのワームです。

【ジークラック】
ムシガエル

後方に伸びた長いテールが特徴を持つのが、ムシガエルです。

その名の通り、後方に伸びているテールがカエルをイメージさせることが出来るように作られており、虫食いのバスはもちろん、カエルをメインベイトとしているバスに対しても効率よくアピールすることが可能となっています。

ボディー自体はジークラックの独自マテリアルで作り上げられているので、非常に強度が高く、オーバーハング下へ難なくスキッピングを行うことも出来るようになっています。

特に野池などのフィールドでは非常に実績が高い虫系ワームとなっています。

【ガンクラフト】
ビックスパイダー マイクロ

ガンクラフトからプロデュースされている虫系ワームは、クモを模したモデルです。

ボディーには、合計10本もの足が取り付けられており、水流やロッド操作によって機敏に反応をさせてバスが好む微波動を演出することが出来るようになっています。

また、ボディーには、エアホールドを行い不良を確保することが出来るリブが搭載されているので、ロングポーズでも姿勢が崩れることがありません。

虫系ワームとして単体の使用はもちろん、ラバージグのトレーラー等との相性も良いので、使いどころが多いワームとしてもおすすめ出来る一品となっています。

【OSP】
Orikanemushi

折金プロによって作り出された浮く虫ワームです。

小型の虫系ルアーですが、圧倒的な集魚力を持っているワームとして作り出されているので、特にプレッシャーが高いとされる関東フィールドではとりわけ高い釣果を出しているワームとなっています。

虫系ワームですが、カップが取り付けられている他、逆向きに取り付けられているレッグで、移動距離を抑えたポップアクションでワームから距離が離れているバスに対してもアピールすることが出来るように作られています。

プレッシャーの高いフィールドでは特に信頼度が高いワームの一つとなっています。

【イマカツ】
風神スパイダー

超タフレイクやスモールマウスバス等の釣りで発生する超ショートバイトを確実にフックセットさせることが出来るワームとして作り上げられているモデルです。

確実なフックセットを行うため、可能な限りレッグ部分等のパーツは余分を削ぎ落した形状となっている他、取り付けられているシングルガードもフックセットの邪魔にならない最適な強度出しが行われています。

トゥイッチでドッグウォークアクションも出せるので、多彩な使用方法が出来、トーナメントでも高い実績を残している虫系ワームとなっています。

【スミス】
モッサ

虫系ワームを直前で見切ってしまうシビアなバスに対しても口を使わせることをコンセプトとして作り上げられたワームです。

モッサに取り付けられている14本のレッグは、自発的な微振動を発生させる他、落水した昆虫にも発生している表面張力を再現することで、ボディーマテリアル以上の高い浮力を実現することが出来るようになっています。

1.6inchと2.2inchのサイズバリエーションが展開されており、フィールドの昆虫サイズとマッチさせることで、更にバスから見切られにくくすることが出来るようになります。

【フィッシュアロー】
エアバッグバグ

浮く虫系ハードルアーおすすめ13選

【メガバス】
SIGLETT

メガバスから出されているセミ型の虫系ルアーです。

夏の定番ベイトとなりやすいセミのサウンドを徹底的に研究して作り出されたルアーとなっており、独特のサウンドを奏でることが出来るラトルセッティングが施されています。

また、シェイクでのアプローチはもちろん、ただ巻きでは、羽を活かしたクロールアクションに切り替えることも出来るようになっているので、ピンポイントからスピーディーなフィールドサーチを行うことも可能となっています。

夏の定番ルアーとして高い人気を得ているモデルです。

【メガバス】
TINY SIGLETT

各地で高い実績を得ているSIGLETTのサイズダウンVerとなるのが、TINY SIGLETTです。

30.0mmの小さなボディーサイズですが、SIGLETTが持っているセミのサウンドともがきアクションはきちんと引き継がれており、更にプレッシャーの高いフィールドでも警戒心を抱かせることなく、バイトに持ち込むことが可能となります。

高浮力化が一般的とされるトップウォーターゲームですが、このルアーはフッキング力をUpさせるために、可能な範囲で低浮力化が行われており、バスの吸い込む力にルアーがきちんと追従することが出来るようにもなっています。

【メガバス】
NANO SIGLETT

世界最小の虫型ルアーとして、オーバーハング下のバスをサイズ問わずキャッチすることを狙いとして作り上げられたモデルです。

全長がなんと24mmと超極小のプラグとなっていますが、クロールアクションはもちろん、エラストマー製のウイングが取り付けられていることで、シェイクによる微波動も発生する高いバランスで作り出されています。

重量は1.5gと非常に軽量で、使用するタックルを選ぶ面がありますが、先ず一匹手に取るには、これ以上の性能はない虫型ルアーとなっています。

【メガバス】
GRAND SIGLETT

SIGLETTシリーズの最大サイズとしてプロデュースされているのが、GRAND SIGLETTです。

ボディーは42.5mmまで拡大されているので、オリジナルサイズよりもアピール力が各段に挙げっている他、ダブルフックが採用されているので、状況に応じてフックの上下を切り替えてスナッグレス性能のUpとショートバイト対策を切り替えることが出来るようになっています。

ライトなベイトタックルであれば、問題なく使用できるサイズ感なので、タックルが限られるおかっぱりアングラーでも使用しやすいモデルとなっています。

【メガバス】
BEETLE-X HOVER CRAWL

ナチュラル重視の虫系ルアーであるSIGLETTとは別のアプローチで、ハイアピール型の虫系ルアーとしてプロデュースされているモデルです。

ラトルサウンドが非常に高音になっており、遠くからバスを引き付けることが出来る他、少し波立った水面でも確実なアクションが出せるように高いバランス設定がされています。

通常の虫系ルアーではアピールが弱いが、サイズを大きくしてしまうとバイトしない場合には非常に重宝するルアーの一つとなるはずです。

【DUO】
真虫

DUOから出されている真虫はハードプラグでありながら、ソフトベイトに近い波動を出すことが出来るように作り上げられているのが特徴です。

ボディー部分にはエラストマー製のウイングと、細目のラバーラッグが取り付けられているので、非常に弱々しいアクションをプラグで演出することが出来るようになっています。

そして、真虫はセパレートタイプのボディーが採用されているので、アングラー側でチューニングを行うことで、好みのルアーに仕立て上げることも出来る余地も残されています。

【DUO】
小真虫

年々セレクティブとなってきている日本のフィールドにより対応するために作り上げられた真虫の小型サイズVerです。

小型の虫が水面に着水した時の音を忠実に再現するために、ボディーの厚みを再設計されており、着水によってバスを引き付ける力を持っているルアーとなっています。

小型化はされていますが、この小真虫はラトルが組み込まれているので、アピール力はオリジナルサイズに引けを取らないように作り上げられています。

【DUO】
大真虫

真虫の最大サイズとなるのが、大真虫です。

非常に巨大なサイズとなっており、75mmで32.5gのボディーサイズでシルエットのみで高い集魚効果を出すことが出来るようになっているモデルです。

ボディーサイズは大型ですが、動き自体は他の真虫での動きが踏襲されており、エラストマー製のウイングとラバーレッグで、弱々しい動きを演出することが出来るようになっています。

ボディーサイズによるアピールと、ナチュラル重視な動きを併せ持つルアーです。

【ジャッカル】
バグドッグ

ジャッカルのバグドッグは高いキャスタビリティーを持っている虫系ルアーとして高い評価を得ているモデルとなっています。

また、キャスタビリティーの他にも、超極薄のPEを採用することで、高いナチュラルアピールが出来る他、水面での姿勢制御を容易とする効果を生み出しています。

また、表面張力を活かしてタフなバスでも鼻先で見切りにくくする効果もあるので、ポーズのみで釣れてしまうルアーでもあります。

初心者での使い易いので、虫ルアーの経験が浅い方にもおすすめです。

【ティムコ】
シケイダーオリジン

ハードプラグとソフトルアーの中間的な存在で、ボディー自体がソフトプラスチックで作り上げられている虫型ルアーです。

水面への落下時はもちろん、シェイクを行うことで、ソフトプラスチックならではの弱々しい波動を出すことが出来るようになっているので、スプーキーなバスであってもプレッシャーを与えることなく、丁寧なアプローチを行うことが出来るようになっています。

ソフトルアーでは、弱いが、ハードプラグでは強すぎるシチュエーションには最適なルアーとなっています。

【ティムコ】
シケイダージャンボデッドスロー

大き目のボディーでありながら、虫のもがきアクションを超デッドスローで演出することが出来るルアーとして作り上げられています。

デッドスロー専用の虫系ルアーとして0.5mm厚のアルミウイングが搭載されており、超低速であってもしっかりと水を掴んで、クロールアクションを出すことが出来るようになっています。

バスが表層を意識していない状況であっても、スロー&アピールでバスを表層まで浮き上がらせることが出来るルアーとなっています。

【ジャクソン】
生蝉

ジャクソンから出されている生蝉は、その名の通り本物のセミを忠実に再現して作り上げられている虫系ルアーです。

非常にリアルに作り上げられている点は、多くのアングラーからも高く評価されている他、レッグ部分とウイング部分がソフト素材で作り上げれいるので、一点でのシェイクでの効果も高くなっています。

既に使用されているアングラーからは、バスに見切られにくい点が高く評価されている虫ルアーなので、他のルアーを見切ってしまうタフな状況を打開するルアーとしてもおすすめです。

【ジークラック】
ラジャボーン

マスバリを使用するタイプの虫系プラグです。

ボディーサイズに対して、比較的長めに取り付けられているシリコンチューブと、水をしっかりと掴むことが出来るフェザーテールが取り付けられているので、徹底的に移動距離を抑えたピンポイントアクションを演出することが出来るようになっています。

取り付けるマスバリは、上向きセッティングなので、根掛かりが激減出来るようになっており、バスが確実に潜んで居るポイントをじっくりと攻略することが出来るようになっています。

浮く虫系ワームの使い方

ロッドシェイクで水面でもがく虫を演出

浮く虫系ワームを使用する時の基本的なテクニックとなるのが、ロッドシェイクです。

非常に繊細で細かなシェイクを行うことで、ワームに取り付けられているパーツが微細な波紋を作り出し、バスへアピールすることが可能です。

バスは多くの場合で、シェイク時に距離を詰めてポーズ時にバイトが発生するので、常にシェイクを行うのではなく、適度にポーズを入れることが非常に重要です。

また、大きすぎるアクションはバスへ違和感を与えすぎてしまったり、ワームを最もおいしいポイントから大きく引き離してしまうので、あくまでも弱く、ナチュラルに演出させることが重要です。

ドッグウォークアクションで広範囲サーチ

ドッグウォークを行うことが出来るレスポンスの高いワームであれば、ペンシルベイトやポッパーの様に水面で虫系ルアーの首を振らせて幅広くフィールドサーチを行うこともテクニックの一つです。

操作方法は簡単で、ロッドでトゥイッチアクションを出してラインテンションに緩急をつけるのみです。

虫系ワームの多くは高いスナッグレス性能を持っているので、ゴミだまりやブッシュ等なども果敢にアプローチを行うことが可能です。

初のフィールドなどでバスの居場所を効率良く探るためにも役立つテクニックです。

提灯釣りで確実に仕留める

オフセットフック等を使用することが出来る虫系ワームであれば、フィールドのブッシュや障害物を利用して、提灯釣りを行うことも可能です。

非常に高度な釣りですが、ラインが水中につかないため、プレッシャーの高いフィールドでもバスの目線が上にあれば、口を使わせることが出来るテクニックです。

先ず、提灯釣りを行う時は、オーバーハングや、ブッシュ等、ラインをひっかけることが出来るポイントを探します。

キャストを行い狙い通りにラインを障害物に引っ掛けることが出来れば、小刻みにシェイクを行い、ワームを水面に近づけます。

ワームが水面についていない状態でもバスはワームを認識することが出来るので、あくまでも丁寧にシェイクし、ゆっくりと水面へルアーを落としましょう。

使用するタックルや慣れも大きく影響する釣りなので、虫の釣りを極めたい方には特におすすめです。

浮く虫系ワームに適したタックル

ロッド

虫系ワームに最適なロッドを使用することは、欠かすことが出来ません。

一般的なワームよりも虫系ワームは軽量で出来ている為、ロッドは非常にソフトでフレキシブルに動くウルトラライトやライトアクションのロッドが最適になります。

また、着水してからのシェイクをより繊細に行いたい場合は、エキストラファーストテーパーやファーストテーパーのロッドを使用したり、ソリッドティップを持っているロッドがおすすめです。

さらに、提灯釣りのみ特殊なタックルが必要となっており、この場合はフックセットしたバスをカバーから引き釣り出す必要があるので、ヘビーパワーを持つパワーフィネスロッドがおすすめです。

リール

虫系の釣りにおすすめしたいリールのポイントとなるのが、非常に軽量なリールであることです。

オーバーハング下などを高いキャスタビリティーでアプローチし、繊細で細かなシェイクを行い必要があるため、ベイトリール、スピニングリールを問わず、軽量で扱いやすいリールがおすすめです。

また、ギア比に関しては、可能な限りハイギアがおすすめです。

虫系ワームが障害物に絡めて使用される頻度が多い他、擦れたバスはバイト後に違和感を感じるとすぐにルアーを吐き出してしまいます。

ハイギアであれば、瞬時にフックセットして障害物からも引き離すことができるので、ハイギアリールを使用する利点が非常に大きいのです。

ライン

使用するラインでおすすめしたいのがPEラインです。

バス釣りで一般的に使用されているフロロカーボンラインは、水に沈む性質をもっており、浮く虫の特性と相反してしまうため、適していないとされています。

PEラインとナイロンラインはフロロカーボンラインよりも水に浮きやすい性質を持っていますが、同じポンド数でのライン径がPEラインの方が細く作り上げられているので、軽量な浮く虫ワームであってもロングキャストを行うことが出来るようになります。

浮く虫系ワームは自作できる?

虫系ワーム自体は、簡単に自作したりチューンナップを施すことが出来るワームです。

一般的に虫系ワームはグラブ形状のワームに対して、ラバーチューニングツールなどを用いてシリコンラバーを付け足すことで、製作が可能となります。

自作する時に重要となるのが、ボディーに使用するワームの比重で、比重が重い場合は、自重で沈下してしまったり、フックを取り付けた時の重みで沈下してしまうので、ボディーに使用するワームの比重を調べておき、出来るだけ低比重なものを使用することがおすすめです。

まとめ

タフな夏のフィールドで活躍することが出来る浮く虫ルアーは、使い方にもバリエーションがあり、テクニカルなアプローチが出来るルアーです。

現在では多くのアングラーが虫系ルアーを使用することで、これまで以上に繊細なアプローチが必要となってきておりますので、今回ご紹介した内容を参考に、最適なルアー選びを行い、更なる釣果Upを目指してくださいね。

紹介アイテム一覧

浮く虫系ワーム&ルアーの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。

バークレイ
青木虫
バークレイ
青木虫ミッド
バークレイ
キング青木虫
一誠
bibibi蟲
エバーグリーン
ギズモ
Deps
ケロムシ
DUO
忍虫
ジークラック
ムシガエル
ガンクラフト
ビックスパイダー マイクロ
OSP
Orikanemushi
イマカツ
風神スパイダー
スミス
モッサ
フィッシュアロー
エアバッグバグ
メガバス
SIGLETT
メガバス
TINY SIGLETT
メガバス
NANO SIGLETT
メガバス
GRAND SIGLETT
メガバス
BEETLE-X HOVER CRAWL
DUO
真虫
DUO
小真虫
DUO
大真虫
ジャッカル
バグドッグ
ティムコ
シケイダーオリジン
ティムコ
シケイダージャンボデッドスロー
ジャクソン
生蝉
ジークラック
ラジャボーン