ナマズは水底から水面にいる生物を突き上げるように捕食する習性があり、「音」に好反応をしめすことからノイジータイプのトップウォータールアーゲームがナマズ釣りの主流となっています。
またノイジールアーにカスタムを施すとナマズ釣りがより楽しくなるでしょう。
ナマズ釣りに最適なルアーのタイプ別紹介、カスタムの解説、コスパが良く安くて釣れるおススメの人気ルアーをご紹介します。
目次
- 1 ナマズに効くノイジールアーの種類
- 2 カスタムの種類
- 3 ナマズに効くコスパ最強ノイジールアー20選
- 3.1 【FIVE STAR】アグレッシブ バグ
- 3.2 【玉森商会】 JITTER BUG
- 3.3 【FUN TOOL】Lure Philia ノイジー
- 3.4 【GAEA】ぬし撃
- 3.5 【The Producers】チャグアラグ
- 3.6 【DAYSPROUT】鯰Stations Jeffrey
- 3.7 【スミス】キャタピー
- 3.8 【アーボガスト】ジッターバグ
- 3.9 【コーモラン】ビバ でんぐりガエル
- 3.10 【ティムコ】スイングビート
- 3.11 【ヘドン】クレイジークローラー
- 3.12 【Urhomy】Urhomy ルアー
- 3.13 【スミス】バタピー
- 3.14 【コーモラン】ビバ どんぐりマウス
- 3.15 【ヴァガボンド】ナマズクローラー
- 3.16 【タカミヤ】ファルケンR ベイト
- 3.17 【ヘドン】ベビーバド
- 3.18 【へドン×スミス】ビッグバド 浮世絵カラー
- 3.19 【スミス】ナマジー
- 3.20 【ヨーヅリ】3DSクランク SSR(F)
- 4 ナマズ釣りルアーに関するQ&A
- 5 まとめ
ナマズに効くノイジールアーの種類
カップ系
ルアーと糸を結びつける部分「ラインアイ」に金属のカップが装着されているのが特徴です。
ルアーを引くと水の抵抗で「カポカポ」と音を立てながら、お尻を振るアクションでナマズを誘います。
カップの大きさによって音の大きさが変わり、ボディの形状によりアクションが変わります。
ハネモノ系
左右に羽のようなパーツが取り付けられたノイジールアーです。
ルアーを引くと羽状のパーツが水の抵抗を受け、クロールのように交互に水をかき「パタパタ」と音をたててナマズを誘います。
流れの緩やかな場所でおぼれる昆虫をイメージして誘うと効果が高いルアーです。
バド系
リトリーブによって大き目の引き波をたてながら音をたてるルアーです。
アピールの高いジョイントのついているものやラトルの入っているタイプのものもあります。
巻き取るスピードによって効果が変わりますので、プレッシャーの高いポイントではゆっくり目な巻き方、高活性の時は早引きで誘うなど状況に応じて使い方を変えられる汎用性の高いルアーです。
カスタムの種類
夜光カスタム
ナマズ釣りの時間帯は夜が有利ですが、障害物の多いポイントに生息しているのでキャストの正確性が求められます。
この対策としてルアーの視認性を高めるために夜光カスタムを施します。
ルアーにケミホタルを装着できるように専用のグッズを購入するか、ルアー背面にアイを差し込みケミホタルを装着できるホルダーを取り付ける方法があります。
ブレードカスタム
ルアー前方の針をとりつける穴フロントアイか、後方のリアアイにブレードを取り付けるカスタム方法です。
ボディとブレードがこすれるカチカチ音でナマズにアピールできるので非常に効果的なカスタムです。
1つのアイにブレードを2つ装着してピッチの早いカチカチ音を出す方法や、スイベルをかませてボディから距離をもたせることで大き目のカチカチ音を出す方法があります。
フックカスタム
ナマズの口はへん平な上に硬いので標準装備のフックでは針掛かりが悪くバラしやすいことから、フックにカスタムを施すと良いでしょう。
カスタム方法は、ナマズの口の形状に合わせダブルフックをできるだけ角度が平らになるようにペンチで折り曲げ、スイベルをとりつけリアフックとして装着します。
スイベルが付くことで、ナマズの回転暴れにも対応できるのでとても有効です。
ナマズに効くコスパ最強ノイジールアー20選
【FIVE STAR】
アグレッシブ バグ

金属カップ系ノイジールアーで本体価格600円前後と非常にコスパの良いモデルです。
カップから出るカポカポ音が程良くお尻が小刻みに揺れナマズへのアピールにつながります。
カラーバリエーションが5種類ありますので、コレクションするのも楽しいですね。
ただ、標準装備のフックが弱めなのでカスタムをすることをおススメします。

【玉森商会】
JITTER BUG

本体価格5個セット1000円前後というコスパの良いカップ系ノイジールアーです。
カップはプラスチック製で、重さは4.4gと小型のルアーなのでアピール力は弱めですがプレッシャーの高い用水路の障害物回りで大活躍するルアーです。
そのまま使用できますが、コスパがいいのでカスタムを楽しむのにもおススメです。

【FUN TOOL】
Lure Philia ノイジー

本体価格600円未満で買える高コスパの金属カップ系ノイジールアーです。
5種類のカラーバリエーションの中に夜光カラーが含まれていて、ダブルフックが標準装備なのが嬉しいです。
カップから出るカポカポ音とウォブンロールアクションがナマズの活性を上げてくれる頼もしいモデルです。
ブレードカスタムを施すとより効果が増すでしょう。

【GAEA】
ぬし撃

本体価格700円前後の金属製カップ系ノイジールアーですが、ラトル入り高浮力(ボーン素材)で作られている特性からコスパに優れた高性能ルアーです。
高浮力素材の特性を利用して、大き目のブレードを取り付けたカスタムを施せますので性能の幅が広がります。
パイロットルアーとして手元に置きたいルアーです。

【The Producers】
チャグアラグ

オールドアメリカンを思わせるパッケージとルアーデザインがシブい、金属カップ系ノイジールアーです。
本体価格500円以下と安価なのでフックカスタムは施したほうが良いでしょう。
オールドルアーのように性能が不ぞろいだからこそよく釣れるルアーです。
オールドタックルと合わせてノスタルジックな釣りを楽しんでみませんか?

【DAYSPROUT】
鯰Stations Jeffrey

走り出しから軽快なカポカポ音を出してくれる金属カップ系ルアーです。
ダブルフック標準装備ですので、フックカスタムの必要がないのが嬉しいですね。
メーカーのルアー紹介サイトにも記述されている通り、対岸の水草にちょっと引っかけてから巻きだした瞬間に水面を炸裂させてナマズがバイトしてくるシーンを演出してくれます。

【スミス】
キャタピー

ボディの凹凸に特徴がある金属カップ系ルアーです。
スレたナマズにもボディの凹凸が効くようでバイトにつなげられます。
また着水と同時にバイトする「落ちパク」が多いのが特徴です。
浮力が高いことからスイベルを噛ませたブレードカスタムを施すと本当によく釣れます。
ボディの凹凸はコイやバスにも有効ですから、さまざまな魚種が楽しめるルアーです。

【アーボガスト】
ジッターバグ

元祖金属カップ系ノイジールアーです。
オールドアメリカンスタイルのクラシカルなデザインは使っているだけでも楽しいですが、長い歴史に裏うちされた性能の高さは、あらゆるポイントで効果を発揮します。
カスタムもしやすく、ブレードやスカートを装着してオリジナリティを追求するのも楽しいルアーです。

【コーモラン】
ビバ でんぐりガエル

ルアー背面にケミホタルホルダーが標準装備されており、フックはナマズ専用のスイベル付きバーブレスダブルフックを採用、スイッシャーとコロラドブレード装着済みと高性能な金属カップ系ノイジールアーです。
カスタムが面倒な人に強くおすすめいたします。
アピール力が強いので最盛期の初夏に入れ食いも狙えます。

【ティムコ】
スイングビート

金属カップにケミホタルホルダーが標準装備されている便利なルアーです。
初期設計からナマズ釣りに必要な性能があるのでカスタムの必要がありません。
またスイベル付きコロラドブレードが標準装備されていて、リトリーブのたびに軽快なカチカチ音を出してナマズを誘います。
アピール力が高いルアーですので、大規模河川や池沼などの広いエリアで誘う釣り方に効果的です。

【ヘドン】
クレイジークローラー

羽もの系の代表的なルアーです。
愛くるしく独特のデザインは異国情緒がありタックルボックスに入れたくなります。
アメリカンルアーらしい浮力の不安定さが、ナマズの食欲を誘いよく釣れます。
浮力が強いので大き目のブレードを付けたカスタムや、ラバースカートを装着するとアピール力が高められます。

【Urhomy】
Urhomy ルアー

安価な羽ものルアー特有の「水流で回転してしまう現象」が発生しにくいコスパに優れたルアーです。
まとめ買いしてブレードやラバースカートを装着するなど、多様なカスタムを施してみるのも楽しいルアーでしょう。
夏場のオーバーハングの下に潜り込ませて、溺れるセミを演出するアクションが最も効果的です。

【スミス】
バタピー

強い流れにも問題なくクロールアクションをこなす操作性の高い羽ものルアーです。
安定したクロールアクションは、流れ込みでも崩れることがないのでパイロットルアーに最適でしょう。
目がケミホタルホルダーになっていますので、カスタムの必要がないのもうれしいですね。
安定した性能を持つルアーなので、特に初心者におススメです。

【コーモラン】
ビバ どんぐりマウス

スローリトリーブでもしっかりとクロールアクションをしてくれる高性能な羽ものルアーです。
夜光カスタムとフックカスタムを施すと性能が格段に上がり、ややゆっくり目にリトリーブするだけでナマズが食いついてくれます。
その理由は大き目の羽がもたらす派手なガショガショ音です。
釣行の際にタックルボックスに入れておくと安心ですね。

【ヴァガボンド】
ナマズクローラー

ナマズファンがつい手に取りたくなるナマズデザインの羽ものルアーです。
羽の大きさのバランスがよく、自然な波動と音を演出しますのでスレているナマズに効果的でしょう。
フックと夜光カスタムを施すと快適に夜釣りで使用できます。
デザイン性の高さとナマズの食いつきの良さが魅力のおススメルアーです。

【タカミヤ】
ファルケンR ベイト

バド系のジョイントルアーです。
値段990円にしてパターンがハマると入れ食いになる高コスパルアーです。
早くリトリーブすると50㎝~70㎝ほど潜るタイプですが、水面を漂わせるようにゆっくりリトリーブするのが一番効果的です。
ジョイント結合部分が奏でるカチカチ音がナマズのハートをつかむでしょう。

【ヘドン】
ベビーバド

バド系の代名詞「ビッグバド」の小型タイプのルアーです。
田んぼの用水路をはじめとした狭いポイントでは、控えめなサイズなモデルのほうがナマズがスレにくく使いやすいです。
キャストの正確性が求められる小規模エリアでの使用がメインになりますので背面に夜光カスタムと施すのをおススメします。

【へドン×スミス】
ビッグバド 浮世絵カラー

バド系の代名詞「ビッグバド」に浮世絵の柄がデザインされた遊び心満点のルアーです。
性能はリア部に装着された大きなコロラドブレードがフラッシング効果と音をたてて効果的にナマズを誘います。
活性の高いエリアで効果が高いルアーですので、最初に投げてポイントを探るのに向いています。
夜光カスタムを施すとより使いやすくなるルアーでしょう。

【スミス】
ナマジー

ナマズデザインがアングラーに人気のバド系ルアーです。
ナマズ専用に開発されていますので、最初からカスタムなしで夜釣りができる仕様になっています。
巻きだしのトリッキーな動きがバイトにつながるケースが多く、着水から少し放置してから巻きだすと良いでしょう。
ナマズの活性に合わせてリトリーブのスピードを調節すると釣り逃しが減ります。

【ヨーヅリ】
3DSクランク SSR(F)

このルアーほど魚種を選ばず釣れるルアーも珍しいです。
ただ巻きでも釣果が出るルアーですが、細かいアクションをつけるとボディの反射がフラッシング効果をもたらし、リアクションバイトにつながります。
用水路などの小規模エリアでも使えますが、その際は夜光カスタムを施すことをおススメします。

ナマズ釣りルアーに関するQ&A
鯰はスプーンで釣れるの?
スプーンは引くと水の抵抗を受け、まるで小魚似た自然なアクションをし、金属を切り出したようなシンプルなデザインからフラッシング効果がナマズの捕食スイッチを入れてくれるルアーです。
夜間の「音」を頼りに捕食をしている時間帯ではアピールが弱いですが、昼間の比較的クリアーな川で使用する際は抜群の効果をもたらせてくれます。
鯰はポッパーで釣れるの?
ポッパー最大の特徴であるカップから出る〝ポップ音〟はナマズの注意を引くのに効果的です。
また、ポップ音を絡めてウォーキングドックやおじぎアクションを加え、時折ステイさせるなどコンビネーションを使った誘い方ができるのでナマズへの効果はもちろん、釣り人も使用していて楽しいルアーです。
自分オリジナルのコンビネーションでナマズが水面を割って出てきた時の興奮は何物にも代えられません。
鯰はミノーで釣れるの?
ミノーはナマズが活発に小魚を追い回している小規模河川や農業用水路の流れ込みに有効なルアーです。
シンキングよりも水面すれすれをトレースできるフローティングの方が使いやすいでしょう。
夜間でも使用できますが、日中にリアクションバイトを誘発させるようなジャーキングやトゥイッチングを絡めた使い方が向いています。
鯰はラバージグで釣れるの?
岸際の水草の下に潜んでいるナマズに有効なルアーがラバージグです。
水草の下でナマズは、ザリガニや手長エビを捕食しているので、形状が良く似ているラバージグは警戒心を与えずアプローチできます。
主に障害物回りに有効なルアーですので、効果は高いのですが視認性の低い夜間は使いにくいです。
鯰はバズベイトで釣れるの?
バスベイトを引くことでプロペラから発生する音が〝逃げ惑う小魚の群れ〟を演出しナマズの捕食スイッチを入れてくれます。
活性の高まる梅雨時期にはバスベイトを同じ場所へ投げて早引きを繰り返すことで、ナマズを集める効果もあります。
音を奏でるルアーですので、夜間も使用しやすいのでパイロットルアーに最適です。
鯰はビッグベイトで釣れるの?
ビッグベイトはデザインのリアルさもさることながら、滑らかなS字アクションが自然な小魚の動きを演出し、フィッシュイーター全般に効果が期待できるルアーです。当然ナマズにも効果があります。
河川の対岸のやや上流に向けてアップクロスに投げて、糸ふけを取りながらゆっくりと巻きとるアクションが特に有効です。
鯰はクランクベイトで釣れるの?
ナマズは農業用水路の流れ込みに潜み、流れてくるエサを捕食しています。
クランクベイトを農業用水の流れ込みの上流に投げ込み、流れの速度よりも少し早めに巻くとナマズの捕食スイッチが入りバイトにつながります。
特に日中に効果が高いルアーですので、タックルボックスに入れておきたいです。
鯰はノイジーで釣れるの?
ナマズ釣りで一番楽しい釣り方は夜釣りでノイジーを使う釣り方です。
中には専用のケミホタルホルダーが付いているモデルも存在するくらいナマズ釣り用ルアーの中心に座する種類です。
ノイジールアーをポコポコを音をたてながら引いてくる途中に、急に捕食音をたてながら追いかけてくるナマズの姿は多くの釣り人を虜にしています。
鯰はバイブレーションで釣れるの?
バイブレーションの出す〝波動〟は、ヒゲで音や波動を感知してエサを捕食するナマズに効果的です。
バイブレーションの使いどころは堰のから滝の様に流れている〝流れが複雑で濁りがあるポイント〟です。
堰と並行させてキャストして、やや早めにバイブレーションを巻くとバイトにつながります。
まとめ
ナマズは夜釣りで狙います。
静寂を突き破りナマズがバイトしてきたときの興奮が、この釣りの最大の魅力です。
また、オリジナルのカスタムを施したルアーで釣れたら喜びが倍増するでしょう。
皆さんも近所のポイントで、ナマズ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか?
ナマズルアーの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方
この記事を見たあなたにおすすめ
ナマズ釣り用ルアー収納ケースおすすめ8選!使いやすくて人気な入れ物を紹介!
ナマズ釣り必携!フィッシュグリップおすすめ8選!必要性も解説!
ナマズ釣り用パックロッドおすすめ9選!選び方も紹介!(モバイルロッド・振り出し)
ナマズ用ランディングネットおすすめ6選!選び方や必要性を解説!
ナマズ用ワイヤーリーダーおすすめ8選!使い方や結び方も紹介!リーダーの自作はできるのか?
ナマズ釣り用スピナーベイトおすすめ8選!釣るコツも紹介!
ナマズ釣りワームおすすめ8選!夜もデイゲームも釣れる色は?
コスパ重視!ナマズ釣り用フロッグおすすめ10選!選び方や使いどころも解説!
ナマズ釣り用PEラインおすすめ12選!糸の太さは何号が最適?
コスパ重視!ナマズ釣り用ベイトリールおすすめ14選!安いけど人気な初心者にも適した鯰用リールはどれ?
ナマズロッドおすすめ14選!コスパ最強な安いスピニングとベイトロッドも!