釣りが上達するにつれてだんだんと挑戦したくなることの一つにベイトフィネスがあげられます。
ベイトフィネスを始めるにはベイトフィネス専用のロッドとリールを購入する必要があるのですが、それなりに良いものを揃えようとするとロッドで数万円、リールで数万円の初期費用が必要です。
この金銭的な負担がベイトフィネス入門の大きな障害となっています。
今回はそんな悩みを解決すべく、ベイトフィネスになるべく安くチャレンジしたいという方におすすめのコスパの良いベイトフィネスリールを紹介したいと思います。
そもそもベイトフィネスってどんな釣り?
簡単に説明すると「通常スピニングリールで使用するようなライトリグ(繊細な釣り)をベイトタックルで行う」という意味合いになります。
スピニングリールでは扱いづらい太めのラインをベイトフィネスリールにセットすることにより、ノーシンカーやスモラバといったライトリグをカバーに打ち込むことが可能になりました。
「フィネス(繊細な釣り)+ベイトタックル(強い釣り)」といった両者の良いとこ取りをしたものがベイトフィネスと言えるでしょう。
ベイトフィネスがなぜ必要か?活躍する場面を紹介
ベイトフィネスが活躍する場面を3つに分けてご説明していきたいと思います。
一般ユーザー目線で感じたことをご紹介していきますのでご承知おきください。
ストラクチャーが入り組んでいるポイント

ベイトフィネスの真骨頂とも言えるのがライトリグでのカバー打ちだと言えます。
通常、細いラインで扱うノーシンカーやスモラバなどをベイトフィネスを活用することで、ラインブレイクに臆することなく打ち込んでいくことができます。
手返しの良いベイトリールの利点を活かしたテトラ帯、立木などの打ち込みにも適しています。
デカバスがいることが分かっている

「このカバーにはいつもデカバスがついている」「サイトでデカバスを見つけた」というシチュエーションでもベイトフィネスは心強いタックルとなります。
「スピニングではストラクチャーに巻かれてラインブレイクしてしまう」そんなときにベイトフィネスで狙いましょう。
ベイトリール初心者

ベイトフィネスはベテラン向きのタックルと感じる方も多いかと思いますが、ベイトフィネスこそ初心者に使っていただきたいリールとなります。
ベイトフィネスリールの最大の特徴とも言える「バックラッシュしにくい」ことが理由です。
「軽いルアーを投げられる」だけがベイトフィネスリールの利点ではないのです。
初心者におすすめの安いベイトフィネスリール10選
ベイトフィネス入門に適した値段が手ごろなベイトフィネスリールを厳選しました。
ハイエンドモデルと比べると使用感は劣りますが、軽量ルアーを十分に投げれるので、ベイトフィネスデビューには最適です。
【アブガルシア】ロキサーニ BF8
格安ベイトフィネスリールの中で一番おすすめなのはアブガルシアのロキサーニBF8です。
淡水はもちろん、ソルトウォーターでも使用可能です。
スタイリッシュなフルブラック仕様なので、どんなロッドにも合わせやすく、チープさを感じさせないデザインです。
超軽量スプールやルアーキーパーなど、細かなディティールにもアブガルシアのこだわりを感じます。
実際の使用感はというと、ブレーキを0にした状態で3g前後のスモラバをピッチングで投げ込んでもバックラッシュしないという仕上がりです。
さらに軽いルアーを遠投しようとなると少し慣れが必要ですが、手に取りやすい価格帯を考えると申し分ない仕上がりと言えるでしょう。
重さ | 185g(実計測は190g) |
---|---|
スプール | φ33mm/15g |
ソルト | 対応 |
ボディ | アルミニウム製 |
ブレーキ | マグネットブレーキ |

【ピシファン】ベイトリール トレント(シャロースプール付き)
ピシファン トレントは5,000円前後でありながら評判も良いベイトフィネスリールです。
ギア比は7:1:1で最大ドラグは8.1㎏と申し分のないスペックです。
ボディーもアルミフレームを使用し、見た目もブラックベースに刺し色で赤をチョイスするというセンスのある一品となっています。
肝心のキャストフィールと言いますと、ピッチングでスモラバを低弾道のままカバーに打ち込むことができます。
ダイワのマグネットブレーキのリールを使用している感覚で、10~20m以内の割と近距離戦に特化したリールだと言えます。
また、スプールが深底スプールとシャロースプールの2種類がついてくるので、1つはベイトフィネス用、もう一つは通常使用(スピナベやテキサスなど)といっった感じで、これ1台だけで複数の用途で使うことができるのもメリットです。
日本では知名度がないメーカーですが、この性能で5千円はかなり買いだと思います。

【アブガルシア】レボ ALC-BF7

同じアブガルシアでも先ほどのロキサーニ BF8との大きな違いは自重です。
ロキサーニ BF8が185gに対し、ALC-BF7はなんと141gです。
ベイトリールの中でも驚異的な軽さなので、女性や子供でも楽に扱えることでしょう。
普段200g前後のベイトリールを使っている人からしてみては、少し扱いづらい重量バランスかもしれません。
当然軽量ルアーはストレスなくキャストできますので、「おかっぱりで何でもやりたい!」という方におすすめです。

【シマノ】スコーピオン BFS XG

スコーピオン BFS XGには上位モデルのアルデバランでも採用している、FTB(フィネスチューンブレーキシステム)が搭載されているのです。
そしてシマノと言えば「遠心ブレーキ」というイメージがありますが、このFTBはなんとマグネットブレーキなのです。
ただしダイワのマグネットブレーキとは違い、遠心ブレーキのフィーリングでキャストできるというのがシマノらしさを際立たせます。
キャストフィールや飛距離もアルデバランに引けを取らない点はコスパに優れたリールと言えるでしょう。

【シマノ】アルデバラン BFS XG

「初めから良いものを使いたい」という考え方もありだと思います。
このアルデバラン BFS XGで注目すべきはその重さです。
なんとたったの130gしかありません。これは驚異的な軽さとなります。
スコーピオン BFS XGが165g、アンタレスDCが220gとなりますので、その軽さが伝わるかと思います。
実際の使用感はというと、7g弱のネコリグやノーシンカーもストレスなくカッ飛んでいきますので、アルデバラン BFS XGのスプール性能の高さを感じます。

【アブガルシア】レボ LTX BF8

全身をブラックで統一した外観は高級感を感じさせるデザインです。
自重はアルデバランより軽い129gとなっており、ベイトフィネスリールの中では最軽量の部類に入ります。
持った感じは「本当に大丈夫?」っていうくらい軽いです。1日投げても全然疲れません。
他のベイトフィネスリールよりマグネットブレーキが少し弱く感じますので、MAXの状態から自分の投げやすい設定まで少しづつ調整していきましょう。

【ダイワ】アルファス エア 7.2

通常のアルファスでさえバックラッシュしづらいというのに、アルファス エア 7.2はベイトフィネス専用リールとなっています。
1~2gのメバル用ルアーですら飛ばせるのですから性能の高さが伺えます。
軽量ルアーをストレスフリーで扱えますので、渓流のルアーゲームでも活躍します。
アルファスシリーズの良い点として、手の小さい日本人でも包み込むようにパーミングすることができることです。
パーミングのしやすさはルアーの操作性、フッキング率にもつながるので大きなメリットになります。

【ダイワ】SSエア

アルデバランと同様に「初めから良いものを使いたい」という方におすすめです。
期待を裏切らない使いやすさがSS エア 8.1にはあります。
5~6gのノーシンカーをフルキャストすると驚くほどの飛距離を出すことができます。
マグネットブレーキのデメリットと言われる後半の伸びが悪い点もSS エア 8.1では克服されていますので、ピッチングなどショートレンジで釣り歩くことが好きな方におすすめです。

【ダイワ】アルファス エア ストリームカスタム

渓流釣りに特化したベイトフィネスリールである、アルファス エア ストリームカスタム 7.2Rは、軽量ルアーを低弾道でキャストすることを想定して設計されています。
これはストリームトラウトブレーキチューンスプールを搭載し、微弱なブレーキ力でスプール回転を制御することで可能にしました。
ギア比の設定が初めから7.2しか用意していないこと、ラインキャパも6~8ポンドと細いラインに対応していないことから、限りなくライトルアーに特化したリールと言えます。
よりスピニングリールに近い使い方をしたい方は是非使ってみていただきたいです。

【プロックス】バルトムBC-BF1

販売価格が5千円代と低価格ながら、淡水・海水(ソルト)どちらでも使えるマルチなベイトフィネスリールとなります。
パーミングのしやすいロープロデザインに大型ギアを搭載することで、快適なリーリングフィールを実現しました。
実際ベイトフィネスリールと銘打っていますが、使用するルアーは通常のベイトリールとさほど変わらない5g前後が現実的なラインと言えそうです。
フィネス中心の釣りだけでなく、バーサタイルに扱いたい人向けと言ったところでしょうか。

ベイトフィネスリールまとめ
今回は筆者の経験談を踏まえつつベイトフィネスリールのご紹介をしてきました。
一般的にベイトフィネスと言えば数あるスタイルの中の一つと捉えがちですが、ベイトフィネスリールのメリットはベイトリール初心者にも通ずるものがあります。
ベイトリールのデメリットとなるバックラッシュがしづらいという点や、タックルパワーにまかせてファイトできるなどたくさんのメリットがベイトフィネスリールにはあります。
是非ともこれからバス釣りを始める方や、これからベイトフィネスを始めたいという方は参考にしてみてください。
さらに探したい方